|
現在分詞(-ing)の作り方 |
1 単語の終わりが、子音字+”e” ⇒ ”e” をとって -ing をつける。
| 例) | date dating | hope hoping | come coming |
2 単語の終わりが、母音字 + 子音字一つ ⇒ 最後の子音字を重ねて -ing をつける。
| 例) | sit sitting | hop hopping | run running | cut cutting |
3 その他の場合 ⇒ 単語の終わりに -ing をつける。
| 例) | go going | see seeing | fly flying | watch watching |
4 例外的な単語
| 例) | lie lying | die dying |
|
参考 |
1のように単語の終わりが 母音字1つ+子音字1つ+”e” の場合には、前の母音字は長く発音される。
2のように単語の終わりが 子音字1つ の場合には前の母音字は短く発音される。
| 長音 | 短音 | |
|
a |
hate | hat |
|
e |
Pete | pet |
|
i |
bite | bit |
|
o |
hope | hop |
|
u |
cute | cut |
hope と hop の様な単語の現在分詞を作るときに、そのまま ing
をつけただけではまったく同じ hoping
となってしまい区別がつかなくなる。そこで、短い読み方の場合には、単語の終わりの子音字を重ねることで、区別をつけるわけである。