TOP  >  沿革
沿革
1986 和泉 着任 (助教授) 高温超電導体の構造、有機電荷移動錯体のESR
1989 和泉 フランス政府給費留学生として出張 導電性LB膜の構造
1989-90 和泉 CNRS外国人研究者(化学分野(DR2))フランスCNRS CRPP(Bordeaux)
1990 大貫 着任 (助手)
1991 導電性LB膜の研究を開始
1995 磁性酸化物の光照射効果の研究を開始
1996 BEDO-TTFと脂肪酸からなる金属LB膜の製造法の発見 国に帰属する国内優先特許を取得、米国、欧州特許取得
1999 磁性酸化物の光照射効果で 国内優先特許出願
2002 磁性酸化物で近赤外線敏感磁性を発見、国内優先特許の出願、米国出願 
高温超電導電気推進の研究開始
北野精機との共同研究でポッド推進用バルク高温超電導界磁磁石・同期機の研究開始、次世代船舶の電気推進システムの研究を開始
2003 LB膜を応用した有機FET(電界効果トランジスタ)の研究を開始
室温で近赤外線誘起磁性を示す金属酸化物の素子化と特性開発の研究
高温超電導体バルク磁石の新しい着磁と同期機界磁構造を提案、プレスリリース国内優先特許出願、米国・欧州特許出願
高温超電導磁気浄化装置の海洋分野への応用研究を開始(日立製作所との共同)
バルク高温超電導推進モータ、プロパルサの基礎研究を開始(北野精機との共同)
バルク高温超電導推進モータ1号機完成
2004 東京商船大学と東京水産大学合併のため東京海洋大学に改名に伴い研究室名が応用物理学研究室からシステム物理工学研究室に変更
バルク高温超電導推進モータ2号機完成
2005 鉄道支援機構助成金による線材超電導モータ開発開始
和泉 上海大学客員教授就任
バルク高温超電導推進モータ3号機完成
5th International Workshop on Processing and Applications of Superconducting [RE]BCO Large Grain Materials (PASREG) 主催
博士課程前期2年 大谷 功 5th PASREG ベストポスター賞受賞
2006 博士課程後期3年 徐 彩宣 笹川助成金代表者
博士課程後期3年 松崎 弘久 低温工学優良発表賞受賞