流通システム工学(2年、後学期、選択)
主題と目標

   「流通システム工学」とは何だろうか。
   新聞やテレビで見聞きするとき、流通業は卸売業・小売業などを指し、デパート・スーパー・

コンビニがその対象となる。流通の参入障壁などと言う場合には、商取引慣行などを指す。こ

のように「流通」には、商取引的側面(商学・経済学的側面)が強い。
   そこで「流通システム工学」では、流通システムをロジスティクス・システムと考え、「流通シ

ステムの商学的側面」を概説した後に、「流通システムの工学的側面」について、講義する。
   特に、流通システムを構築する際においても、一般のシステムと同様に、目的分析・機能

分析・代替案作成・評価決定の手順で行われる。このため、流通システムについて、@目的

分析の技法、A機能分析技法の技法、B計画設計の技法、C評価・決定の技法の概要を講

義する。
    この講義は、ロジスティクス概論に続く講義であり、流通システムの基本的な要素を復習し、

他の授業科目の関連も考慮しながら、流通システム工学の基本的事項について講義する。

授業計画

第 1週  ガイダンス   (授業の目標・内容・授業計画・評価方法の説明)
                  (流通と物流、交通と物流、物流機能)
第 2週  流通の範囲と内容
                  (流通システムの範囲、ノード、モード、リンク、サプライチェーン)
第 3週  流通システムと産業組織と人的配置
第 4週  システム工学手順と流通システム         
            (三次元形態ボックス、)
第 5週  流通システムの課題を見つける(目的分析)
           (目的分析、KJ法、レリーバンスマトリックス・・・)
第 6週  流通システムのTQCとVE  (機能分析)
第 7週  流通システムを分析する(機能分析)
           (グラフと図、多変量解析、シミュレーション・・・)
第 8週  流通システムを設計する(計画・設計)
           (原単位論、基準数値、・・・)         
第 9週  流通システムを計画する(計画・設計)
           (流通センターの立地と数) 
第10週  流通システムを計画する(計画・設計)
         (流通センターの位置と運営)
第11週  流通システムを評価する(計画・設計)
        (効用関数、費用効果分析、・・・)
第12週  情報システムの利用
         (情報プラットホーム、さまざまな事例)
第13週  トピックス1 (グローバル・ロジスティクス)
第14週  トピックス2 (ロジスティクスと情報化)
第15週  トピックス3 (ロジスティクスと環境問題)

前ページ

苦瀬博仁ホームページTopへ

This page last updated on Jan 04, 2005.