歳時記

 4月 「好きこそ、ものの上手」
   新年度が始まり、研究も装いも新たになる。
   できることと好きなことは違うが、好きだから頑張れる。
   だから、できることで好きなこと、しかも自分に向いたことを、
   研究テーマに選びたい。
   誰も手を付けていないテーマに積極的に取り組もう。

 5月 「直感精読」
   研究テーマに関連する分野を、しばらくは勉強。
   また分析手法の勉強も始まる。
   直感を仮説に、仮説を検証し、検証から結論を。
   自ら感じたことを、丁寧に分析してみたい。

 6月 「コップは上から見れば丸いが、横から見れば四角い」
   就職活動もおおむね終わる頃で、研究も本格化。
   物事の見方は、立場によって変わることが多い。
   ロジスティクスは関与者も多いから、多面的な見方を身につけたい。
   唯我独尊で、人にわかってもらえない研究だけは、避けたい。

 7月 「大局観。目的と仮説と結論が重要」
   8月のゼミ合宿を前に、研究の第一回目の中間まとめに入る。
   いいろいろと集計や分析を進めても、研究は行きつ戻りつの時期。
   しかし無駄な作業はないから、努力は必ず活きるし、活かしたい。
   すそ野が広いほど、山も高くなるはず。
   重要なのは、目的と仮説と結論。大枠を捉えたい。

 8月 「宴会とイベントの段取りは、ロジスティクスの基本」
   ゼミ合宿や研究発表の準備で、少し大変。
   でも宴会やイベントの運営は、ロジスティクスそのもの。
   イベントも研究も、他人に見えないところで、一汗多く。

 9月 「現場第一主義」
   ロジスティクスは現場を見て学ぶことも重要なので、
   できるだけ機会を見つけて、現場見学にでかける。
   一方、修士の学生は、学会に向けて論文書きが本格化。
   原稿書きが、こんなに大変とは・・・、と感じる頃。
   でも、やればできるのだから、せっかくの機会と才能を活かしたい。

10月 「最初に人柄、最後も人柄」
   研究室配属のために、3年生が選抜される時期。
   このとき先輩たちは、後輩の3年生に研究内容を説明する。
   4年生や大学院の学生は、3年生に理解してもらう難しさに直面するとともに、
   人柄と研究姿勢で議論が沸騰する。

11月 「見る立場から、見られる立場へ」
   3年生と修士1年生の就職活動が、目前の時期。
   本人たちは、見る立場から見られる立場への変化を、実感するはず。
   と同時に、面接試験で必ず聞かれる「研究室では、どんなことを・・・」に、
   対策を立てることになる。

12月 「シンプル&クリアー(簡潔、明瞭)」
   簡単な日本語で、誰にでもわかるように、話したり書いたりすることが重要。
   文章であれば、主語述語を正しく。話し言葉では、要領よく。
   3年生のゼミでは、「専門用語のクイズ」を行う。
   「青森が産地で、甘酸っぱく赤い果物は・・・?」の正解は、「リンゴ」
   これにならって、専門用語を、類似の言葉を使わずに説明するクイズ。
   やってみると結構難しく、誰にも当ててもらえずに、皆ショックを受ける。

1月 「読んでいただけるものを、書きたい」
   書くことよりも、読んでもらい理解してもらうことの方が大変。
   4年生は、論文の追い込みで、みな文章を書くことの難しさを実感する。
   でも、これが卒業論文や修士論文では、もっとも重要なことかもしれない。
   3年生にとっては、4月からの研究テーマを固める時期でもある。

2月 「研究は厳しく、宴会は楽しく」
   1月末の論文締め切りの後、第3週まで、発表会が続く。
   論文を書いても、その後が大変と初めて気づくことになる。
   でも、発表会の後は打ち上げ。やっと重たい荷物から開放される。

3月 「立つ鳥、跡を濁さず」
   旅行に行ったり、学会に出す論文を準備したりで、行動は皆様々。
   でも、卒業式の何日か前には、みんなで大掃除と模様替え。
   模様替えは、机の配置を含めて、研究環境最適化には重要な仕事。

≪苦瀬博仁HPのTopへ戻る ≪物流システム研究室HPのTopへ戻る This page last updated on Feb 01, 2005.