小型美魚コレクション
写真をクリックすると、大きな画像が現れます。
Copella nattereri
アマゾン河下流域に分布するコペラの一種。同じCopella nattereriという名でも,日本には形態や色彩が微妙に異なる個体が入ってきているようだ。私はコペラの仲間が大好きである。店先で見かける固体はとても地味で,あまり目にとまらないが,飼い込むと,驚くほど美しくなる飼育甲斐のある魚である。撮影時飼育日数:約1年。。
Moenkhausia Colletti
うっすらと緑がかった体に,赤い尾ビレが美しい魚である。弱酸性のこなれた水で飼育しないと,この赤みが表れないと良く言われている。しかし,この魚も上述のコペラ・ナッテリー同様,同名で数種のタイプが輸入されており,赤みが出ないものはいくら飼い込んでも出ないとようだ。撮影時飼育日数:約1年。
Copella sp.
レインボー・コペラという名で時々売られていることもあるが,まだまだ未知の種である。これも店先では地味な魚だったが,成長するにつれ,尾の付け根が紅色にあり,かつその上部が金色に輝いてきた。撮影時飼育日数:約2年。
Microrasbora erythromicron
ミャンマー産の小型で美しいラスボラの仲間。生息地のインレー湖の水質は弱アルカリ性といわれており,飼育には少々工夫がいるようだ。小さな体でチョコチョコ動き回り,とても可愛らしい。