2号館 2101教室
12:10-12:35
2102教室
12:20-12:45
2101教室
12:45-13:10
2102教室
12:55-13:20
2102教室
13:30-13:55
2101教室
13:55-14:20
2102教室
14:05-14:30
2101教室
14:30-14:55
2102教室
14:40-15:05
本物そっくりの操船体験! 本学の実際の授業や研究でも使われている操船シミュレータを体感しよう!本物の船のような操作感で航海の楽しさと難しさを体験できます。
公開時間 13:00~15:00
国産最古のプラネタリウム M-1 が皆さんを星空の世界にご案内いたします。
第1回公演 00:00~00:00
第2回公演 00:00~00:00
第3回公演 00:00~00:00
錨(いかり)って知ってますか?英語ではアンカーとも言います。リレーの最後のランナーも「アンカー」ですよね。つまりは最後の頼みの綱っていう感じ。船にとって錨は大切なんです。
施設公開時間 00:00~00:00
第1回デモンストレーション00:00~00:00
第2回デモンストレーション00:00~00:00
明治政府がイギリス・グラスゴーのネピア造船所に発注し、明治7年に竣工しました。明治天皇の玉座を持つ、当時としては豪華な新鋭船。小笠原が日本の領土であるのは、明治丸のおかげって知ってました?
明治丸はこちら
大久保利通(内務卿)の許可の下、岩崎弥太郎が霊岸島(現在の東京都中央区)に三菱商船学校を設立しました。明治15年(1882年)に官立に移行し、東京商船学校と改称します。以来、様々な時代背景の中で変遷し、昭和32年(1957年)に東京商船大学となります。そして平成15年(2003年)に東京水産大学と統合し、東京海洋大学となりました。
詳しくはこちら①オモシロ講演 ②プラネタリウム ③錨水槽、海図室 ⑤操船シミュレータ ⑥明治丸 ⑦明治丸記念館 ⑧百周年記念資料館 ⑨マリンカフェ(当日休業) ⑩駐輪場スペース ⑪図書館
※黄色のエリアは自転車走行可能です。
※緑色のエリアに模擬店があります。
※休憩スペース(飲食可)は、①②⑨にあります。
【電車】
JR線京葉線・武蔵野線 越中島駅(各駅停車のみ)から徒歩約2分
地下鉄東西線・大江戸線 門前仲町駅から徒歩約10分
地下鉄有楽町線・大江戸線 月島駅から徒歩約10分
【バス】
都バス 越中島(門33)、東京海洋大学越中島校舎前(門19, 海01)
【自転車】
会場内の指定の駐輪場所をご利用ください。