東京海洋大学 食品衛生化学研究室では
食品原料・医薬品・化粧品に含まれる成分のアレルゲン性を予測する新たなシステムの開発、生活環境中のいたるところに存在するエンドトキシンの新たな測定法の開発、魚介類やその寄生虫(アニサキス)のアレルゲンの特定、さらには、ヒト脳機能の改善を視野に入れたイカ・タコ由来の神経伝達物質や魚介類の食味向上などについての研究を行っています。
詳細は、研究内容の項を参照下さい。

黒瀬教授の夢ナビ講義はこちらです

小山助教の夢ナビ講義はこちらです


2024.12.18 本研究室で行ってきた皮膚感作性試験法の研究論文がBiosensors誌に受理されました! 第一著者は小山寛喜 助教です。 アレルギー性接触皮膚炎を惹起する化学物質の検出法に関する研究論文です。
  Hiroki Koyama, Ayami Maeda, Peiqi Zhai, Keiichiro Koiwai and Kouichi Kurose
 Development of RT h-CLAT, a Rapid Assessment Method for Skin Sensitizers Using THP-1 Cells as a Biosensor. 2024, 14(12), 632.Biosensors.

https://doi.org/10.3390/bios14120632
 
なお、関連する論文を以下に記載しました。下記の別刷りが欲しい方は黒瀬までメールください。If you would like a reprint of the paper below, please request it via email to Kurose.
Nishikawa, M. U., Iwaki, M., Tashiro, K., & Kurose, K. (2020). Identification of gene expression markers and development of evaluation method using cell-based and RT-PCR-based assay for skin sensitising potential of chemicals. Xenobiotica, 50(11), 1359-1369. https://doi.org/10.1080/00498254.2020.1767320

2024.11.28〜29 大学院生の長谷川 雅さん、岡田萌里さん、青木舜真さん、大石裕太郎さんが日本分子生物学会年会で発表しました。
   長谷川 雅、高橋 由衣、黒瀬 光一、小山 ェ喜
 哺乳類におけるD-アスパラギン酸生合成経路の探索
   岡田 萌里、小山 寛喜、黒瀬 光一
 ヒト単球様株化細胞を用いた新規エンドトキシン試験法の開発
   青木 舜真、小山 寛喜、黒瀬 光一
 ゴミムシダマシの食資源化とアレルゲン性
   大石 裕太郎、ZHAI Peiqi 、小山 寛喜、黒瀬 光一
 薬物代謝酵素による代謝活性化を考慮したin vitro皮膚感作性試験法の開発

2024.9.25 大学院生の長坂忠之助さんが日本水産学会秋季大会で発表しました。
   長坂忠之助・黒瀬光一・渡部終五・小山ェ喜
 環境中の塩分変動とエビ類のアラニン代謝に関する研究

2024. 9. 3 本研究室で実施した研究で崔巍博士 第一著者の論文 が Fisheries Science 誌に受理されました! 食品中に存在するサケ科魚類の高感度検出法に関する研究論文です。
  Wei Cui, Hiroki Koyama, Kouichi Kurose
A highly sensitive detection of salmonids by real-time PCR targeting salmonid-specific retrotransposon Hpa I element.  Fish. Sci. (2024), 90, 1043-1052.


https://doi.org/10.1007/s12562-024-01820-y

2024. 7. 25 小山寛喜 助教の研究が本学の新領域・中核研究創成事業(ボトムアップ型)に採択されました!
  研究テーマ: 「タコとイカの神経から探るD-アスパラギン酸の機能および合成経路」

2024. 7. 12 本研究室で実施した研究で崔巍博士 第一著者の論文 が Fisheries Science 誌に受理されました! 食品中に存在するサバ類の簡便な検出法に関する研究論文です。 
 Wei Cui, Hiroki Koyama, Kouichi Kurose,
Rapid and specific detection of mackerels of the genus Scomber using loop-mediated isothermal amplification (LAMP) , Fish Sci,
(2024), 90, 1025-1034.

https://doi.org/10.1007/s12562-024-01812-y


2024. 7. 1. 崔巍博士(Dr. Wei Cui、当研究室出身で今春 博士号取得)が重慶工商大学 食品理工学部に専任講師として採用されました。

2024. 6. 19 フロア新歓で優勝しました。2連覇!

2024. 3. 14 小山寛喜 助教の論文が Journal of Experimental Zoology 誌に受理されました! 
Koyama, H., Yamashita, K., Narita, H., Hiraoka, H., Sasaki, Y. Kamiya, K., Yamakawa, R., Kuniyoshi, H., Piyapattanakorn, S., Watabe, S., Cloning and expression profile of the alanine aminotransferase gene from kuruma shrimp Penaeus japonicus exposed to different salinities.. J. Exp. Zool. 341A, 615-626.

2023.12.7 大学院生のサイ ハイキさんが第46回日本分子生物学会で発表しました。
     
Peiqi Zhai, 前田 彩実, 小山 寛喜, 黒瀬 光一,
 RNA-Seqを用いた網羅的な遺伝子発現解析による感作性評価マーカーの探索

2023. 11. 9 小山寛喜 助教の共著論文が Fisheries Science 誌に受理されました! 
Fujii, K., Koyama, H., Kuniyoshi, H., Role of cell proliferation in strobilation of moon jellyfish Aurelia coerulea,. Fish. Sci. 90, 179?190 (2024)

2023. 10. 31 小山寛喜 助教 第一著者の論文が Archives of Biochemistry and Biophysics誌に受理されました! 

Koyama H., Takahashi, Y., Matori S., Kuniyoshi H., Kurose K. A newly identified enzyme from Japanese common squid Todarodes pacificus has the ability to biosynthesize D-aspartate, 2023, Arch. Biochem. Biophys, 750, (2023), 109809
https://doi.org/10.1016/j.abb.2023.109809

2023. 9. 25 博士課程3年の崔くん第一著者の論文が Fisheries Science 誌に受理されました! 食品中に存在するサバ類の高感度検出法に関する研究論文です。
Cui, W., Sano, Y., Koyama, H,, Kurose, K. Comprehensive and species-specific detection of mackerels of the genus Scomber in processed foods using SYBR Green-based real-time PCR. Fish Sci (2023), 89, 875-887.

https://doi.org/10.1007/s12562-023-01725-2


2024. 6. 19 フロア新歓で優勝しました。2連覇!



2023. 6. 28 フロア新歓で優勝しました。

2023.06.28 メンバーを更新しました。


2019.6.19 メンバー更新しました。

2019.3.25 卒業式 修士6名、学士5名

2018.9.25 本年度、中間研究発表会を開催します。
       3号館3階308室(第4ゼミ室)にて。
       スケジュールはこちら
    
 当研究室への配属を希望する学生の聴講を歓迎します。

2018.5.11 本年度の計画発表会を開催しました。

2018年度 がスタートしました。

4年生6名が新たにメンバーとなりました。

研究室メンバーファイルを更新しました。

2018.4.1 嶋倉先生が准教授に昇任しました。

スナップショット(2018)に卒業写真を追加しました。

スナップショット(2018)に研究室で開催した卒論発表会後の様子を追加しました。

スナップショット(2017)に研究室で開催した忘年会の様子を追加しました。

H29年度第2回オープンキャンパスで研究紹介を行いました。

スナップショット(2017)に中間発表会後の様子を追加しました。

キャンパスが色づき始めました。(10.30)






卒論の配属希望者へ
毎週火曜日15:30から3号館308室にて、研究室のゼミ(研究報告会)を実施しています。
どのような研究をやっているのか知る良い機会ですので、卒論配属希望者は参加してみてはいかがでしょう。
場所・日時等の変更の可能性がありますので、左記のお問い合わせ先まで、開催日時を事前にお問い合わいただいた方が確実に参加できます。

2017.10.25(10.26(
中間発表会を開催します。

卒論配属希望者の出席を歓迎いたします。
部分出席可能です。詳しくは、こちらをご覧ください。

なお、26日の発表会終了後に
懇親会を開催します。懇親会参加は事前予約制です。詳しくはこちら
卒論配属希望者の参加を歓迎します。参加希望者は10/20(金)までに黒瀬までメール連絡をください。

2017.5.29
「卒業生の進路」、「スナップショット」、「おまけ」などを改訂しました。

2017.5
本年度の研究テーマを研究内容に掲載しました。

2017.4.5
新歓パーティーをおこないました。

2017.4. 
新年度を迎え、メンバーが新しくなりました。

2017.3.28〜29
日本水産学会で、大岩君、畑中さん、佐野君、手島さん、岩川さんが研究成果を発表しました。

2017.3.24
卒業式

2017.3.2
卒論・修論発表会を開催しました。

2017.1.6
新年明けましておめでとうございます

2016.11.30
西窪君と清信君が第39回日本分子生物学会年会で研究成果を発表しました

2016.11.16-17
研究室旅行に行きました(ハワイアンズ

2016.10.30
H28第2回オープンキャンパスでパネル展示を実施しました。
「おまけ」に項目を追加しました。

2016.10.12
中間発表会を開催しました。発表の模様はこちら

2016.10.6
「おまけ」 に項目を追加しました。

2016.10.3
「おまけ」 に項目を追加しました。

2016.9.26
中間発表会{10月12日(水)} の詳細が決まりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
1〜3年生(特に衛生研 配属希望の3年生)の参加を歓迎します。

2016.9.21
スナップショット(2016)に写真を追加しました

2016.9.20
「おまけ」 に項目を追加しました。

2016.9.14
お知らせ : 28年度の衛生研 卒論・修論・博論中間発表会を
10月12日(水)9:30〜17:15 に開催します。
衛生研 配属希望の3年生の参加を歓迎します。もちろん1、2年生の参加も歓迎します。
詳しくは、こちらを参照してください。

2016.9.12
「おまけ」 に項目を追加しました。

2016.9.7
夏休みも終わり、ゼミ発表 も再開しました。

2016.9.6
「おまけ」 コーナーを新設しました。

2016.8.29
「当研究室への参加希望者へ」を更新しました。

2016.8.25
スナップショットを更新しました。

2016.8.1
食品衛生化学研究室ホームページを新しくしました。