演習の手順

 

  

   役割分担の決定(第1期の期首)

    1つの班は約5名から構成される。班員から社長、調査担当重役、輸送・在庫担当重役、配送担当重役、

   財務担当重役を選び、 班別学生役割シートに書き込む。 また、それぞれの担当重役の役割は以下の通

   りである。

 

 

    ・ 社長            :第1回に会社の方針を決定する。各期の期首に社の運営状況から方針の見直しを

                                                検討するとともに、調査を行うかを検討する。また各期に需要予測を行う。


    ・ 輸送・在庫担当重役   :各期の期首に、発注量を流通センターの在庫量と販社在庫量、需要予測から検討する。


    ・ 配送担当重役      :各期の需要量決定後に、流通センターから販社への配送量を、発注量と販社在庫量

                       及び流通センター在庫量から検討する。


    ・ 財務担当重役      :各期に、総費用の計算を行う。

 

 

   班ごとの計算練習

 

     社長は、班員と打ち合わせを行い、方針を変えた計算練習(最低5種類)を行う。

    (班員全員が最低1種類の計算練習を行うこと。)
    なお、それぞれの計算結果を期別費用計算シートに書き込み、レフェリーに提出する。この時、社長は

   この練習の方針と考察をレフェリーに提示する。

 

 

   流通センターの位置及び規模の選定(第1期の期首)

 

     流通センターを配置する地点を 11箇所 の候補地点から選択する。 ここで決められた流通センターの配

   置は、 今後5期はほとんど変更 されることはないので慎重に行う必要がある。 施設は工場からの輸送され

   た商品を一時的に保管し、販社へ配送するために使われる。 流通センターの数が多いと施設立地のための

   固定費および工場からの輸送費がかさみ、 逆に施設の数が少ないと配送費がかさむことになる。施設は何

   度も新規契約・解約することができるが、その際には新規契約・解約費用がかかる。
    なお流通センター候補11地区の輸送距離と㎡あたり施設費、及び地区間の配送距離は以下の通りである。

 

 

   表3 地区別の輸送距離と㎡あたり施設費

   

 

 

   表4 流通センターから販社までの距離

   

  

 

 

   供給型のロジスティクス・ゲーム< 全5回の演習>

 

     供給型のロジスティクス・ゲームは1ゲーム多期から構成されるが、この演習では、前半の5回の演習で、

    流通センターの位置を決定する。各期で行う作業の手順は以下の通りである。

 

     ①調査項目の決定 (任意の期の期首)

 

       以下の調査項目から必要な調査を選択する。 全期総費用配送計画シート に金額を書き込み、 レ

      フェリーに申告することによって調査データが与えられる。 ただし、調査予測値が実際の需要量と一

      致するとは限らない。

 

         ・調査A (地区別潜在需要調査)

           本調査は、今後5期の各地区における対象商品の総需要量を調査するものである。 この調

          査によって、潜在需要が多い地区と少ない地区が分かるが、今後5期の合計であるため 各期

          ごとの需要量までは分からない。この調査には500万円必要である。

 

         ・調査B(景気調査)

           本調査は、5期の景気の移り変わりを調査するものであり、 対象とする全ての地区の需要量

          の合計が期別に分かる。しかし、地区別の調査ではないため、 各地区ごとの需要量までは分

          からない。この調査には500万円必要である。

 

         ・調査C(市場調査)

           本調査は最も大規模な調査であり、今後5期の各地区の需要量の推定値が分かる。 調査費

          用も最も高額であり、5000万円必要である。

 

     ②流通センターの数、位置および規模の変更

 

       以下の施設の変更項目から 以下の施設の変更項目から変更を選択する。 全期総費用配送計画

      シート に金額を書き込み、 レフェリーに申告することにより、変更が認められる。
       なお、流通センターの位置および規模の変更は可能で、 新規契約・移転・解約のいずれかを行うこと

      ができる。 また、センターに在庫を抱えた状態で解約する場合、1個の在庫に対して 20万円センター

      在庫廃棄費がかかる。

 

         ・新規契約

           この変更により、流通センターの数を増やすことができる。新規契約には1500万円必要である。

 

         ・解約

           この変更により 、流通センターの数を減らすことができる。

 

     ③期首在庫量・輸送量の決定 (毎期)

 

       各期の最初に工場で製品を作り、 2.で選択した施設へ輸送し、在庫しておく必要がある。 各地点の需

      要量の予測値から適切な量を各施設に保管しておかないと、 実際の需要が判明した後での配送費用が

      かさむことになる。施設の配置と期首在庫量を 施設・期首在庫提出シートに書き込み、 1部をレフェリー

      に提出する。

 

     ④需要の確定値がレフェリーから伝えられる

 

       需要の確定値を期別費用計算シートに書き込む。

 

     ⑤配送量の決定(毎期)

 

       実際の需要量が レフェリーから伝えられた後、各流通センターから需要地点である販社まで配送を行

      う。配送は、 ③で選択した任意の施設からのピストン輸送とするが、当然、遠い施設からの配送は高額

      となる。 したがって、配送費用がかさむ場合には、その需要は満たす必要はないが、需要が満たされな

      いときには 、その量に応じた品切れ費用がかかる。また、残った在庫に対しては在庫費用がかかる。

       これらの諸費用のトレードオフを考慮して、各施設から各需要地点の配送量を決める必要がある。 配

      送量を決めたら、流通センターの在庫量及び販社の在庫量もしくは品切れ数を期末在庫提出シートに書

      き込み、1部をレフェリーに提出する。

 

     ⑥各期のコストの計算(毎期)

 

       配送量が決定した後、配送経路と、毎期の各コスト(施設費、輸送費、配送費、センター在庫費、販社

      在庫費、品切れ費) を計算した結果を、期別総費用配送計画シートに書き込み、1部をレフェリーに提出

      する。

 

     ⑦全期総費用の計算結果の提出(5期終了後)

 

       第5期終了時の第1期~5期の総費用(流通センター施設費、輸送費、配送費、流通センター在庫費、

      販社在庫費、販社品切れ費、調査費、新規契約費、解約費)を計算した結果を、全期総費用シートに書

      き込み、1部をレフェリーに提出する。

 

      ⑧発表(第5回の演習時)

 

       社長が、 他の重役によってまとめられた資料をもとにプレゼンテーションを行う。 その際には、社の方

      針、流通センター配置の際に考慮した条件、在庫・輸送量を決定した意味などをパワーポイントを用いて

      説明する。なお、パワーポイントには、方針、演習結果、考察を盛り込むこと。 また、各班の代表者は、発

      表用の資料を12月5日(月)までに物流システム研究室に提出する。

 

 

   レポート

 

     各班で検討した内容及び発表で受けたコメント、質問等を盛り込んでレポートとして提出する。

                                                     (締切 12月13日(火)

     なお、レポートには、各重役が担当した部分に名前を明記すること(評価の対象とする。)

     また、レポートは原則としてワードプロセッサーで印字したものとする。レポート用紙はA4版縦型とし、

     1行40字詰めで1頁40行とする。ただし枚数に制限はない。

 

  

    戻る

    苦瀬博仁ホームページTopへ