(098) 平成18年03月24日 平成18年3月24日、東京海洋大学の卒業式が行われました。 研究室からは、5人の卒論生(石井文悟、三部貴義、浜田剛、中島孝太、松本碧)、1名の修士課程学生(飯岡幸大)が卒業しました。 4月からは、共同研究員(森隆行)、博士課程(菅原淳子、辻克行、李志明、Deo leo Manalo)、修士2年生(海老原弘次、ルスラン)、修士1年生(石井文悟、三部貴義、浜田剛)、卒論生(伊藤慶、入江直弘、延東晃、片山聡子、田中香子、光森渉)です。これに苦瀬を加えると、合計17名です。 これからもよろしくお願いいたします。
(097) 平成18年03月16日 ジュン・カストロ先生の壮行会が行われました。 たくさんの先生方や、OBの方に参加していただきました。ありがとうございました。 壮行会の写真はアルバムから見ることができます。
(096) 平成18年03月07日 研究室の大掃除を実施しました。
(095) 平成18年02月20日 2006年2月28日に第三回 産学・地域連携 知財フェアが、開催されます。
苦瀬は「ロジスティクスにおける大学の役割(仮題)」という題目で、
講演を行います。 興味のある方は、参加してみてください。 詳しい情報は、こちら
(094) 平成18年02月20日 修士が、修士論文発表会で発表。
(093) 平成18年02月14日 学部生が、卒業論文発表会で発表。
(092) 平成18年01月31日 学部生の5名と、修士の1名が論文を提出。
(091) 平成18年01月12日 2005年12月に発行された流通情報に、 交通ネットワークの変遷からみた商業施設の立地と街づくりの課題 という題で、 苦瀬の記事が掲載されています。 興味のある方は、ご覧ください。
(090) 平成18年01月04日 東京海洋大学 海洋工学部のホームページにてWeb講座が掲載されています。 橋本 進元教授、飯島 幸人名誉教授、丹羽 隆子教授に続き、 苦瀬の「街をつなぎ、街を支える「水の道」」がアップされました。 興味のある方は、ご覧ください。
(089) 平成17年12月10日 平成17年12月10日に、物流システム研究室の忘年会が学部3年生の歓迎会を兼ねて、行われました。 たくさんのOBの方々にもご出席いただき、研究に対する取り組みや、研究室での生活の様子など色々な話を聞くことができました。 忘年会の写真は、アルバムの「2005年度忘年会(12月10日)」から見ることができます。
(088) 平成17年11月15日 日本テレビの「ひらめ筋GOLD」の収録が、11月12日(土)、11月13日(日)に、越中島キャンパスの体育館で行われました。
11月中旬から始まるバレーボール世界大会のPRを兼ねての番組収録のようです。
(087) 平成17年11月15日 日本テレビ系列で放映中の「野ブタ。をプロデュース 」(土曜日、夜9時から)では、 東京海洋大学の越中島キャンパスが、ざまざま名場面で出てきます。
収録は、月に2回程度、週末を利用して行われています。
もしもご覧になったら、どこが越中島のキャンパスか探してみてください。
(越中島会館の屋上、寮地区の自転車置き場、明治丸前の広場などが出てくると思います。)
(086) 平成17年11月11日 平成11年11月9日に 東京海洋大学 工学部キャンパスの越中島会館にて、 第9回 産官学フォーラムが開催されました。 今回の産官学フォーラムでは、産官学連携で取り組むべき重要なテーマとして、「国際物流の更なる効率化の追求」が取り上げられ、その現状と将来について、講演が行われました。
(085) 平成17年10月25日 研究室への配属される3年生が決定しました。希望者が多かったため、今年も5名(男子3名、女子2名)です。なお、この5名以外に、本年度アメリカの留学が予定されている1名については、来年度の配属として決定しております。
(084) 平成17年10月20日 平成17年10月19〜20日 JILS(日本ロジスティクスシステム協会)の全国大会が開催されました。 苦瀬は、委員長として、開会の挨拶と、パネルディスカッション(「ロジスティクスは、経営者の近道か?!」)に参加しました。
(083) 平成17年10月17日 平成17年10月17日 NHK衛星テレビの経済最前線に、 苦瀬が客員教授をしている東大大学院医科学研究科のホスピタル・ロジスティクス講座が紹介されました。 苦瀬は事前に取材を受けていましたが、収録日は海外出張中だったため、 佐川急便の方と、助手の石川友保さん(本研究室の卒業生)が、ビデオ出演しました。
(082) 平成17年10月25日 平成17年10月12日 ソウル出張の際に、明智(ミョンジ)大学の琴(クム)先生から、 苦瀬が1999年に書いた「付加価値創造のロジスティクス」の韓国語訳版を頂いてきました。(ISBN 89-8225-430-7) 本研究室の卒業生の朴相徹博士・韓国国土開発院の李雨承博士・ 琴基正教授の3人の訳によるものです。 定価は17000ウォン(約1900円)で、いくつかの大学で教科書として、使ってもらえるようです。
「付加価値創造のロジスティクス」の韓国語訳版の表紙はこちら
(081) 平成17年10月15日 平成17年10月12〜15日 苦瀬が、日本経団連のFTAに関するチームの一員として、韓国ソウルで開かれた「韓中日ビジネスフォーラム」に参加し講演するために、ソウルに出張しました。
(080) 平成17年10月11日 ライノス・パブリケーションズ発行の「ロジ・ビス」10月号に、物流システム研究室 博士課程の李の記事が「韓国政府の3PL支援政策」という題で掲載されています。 また、同誌に東京海洋大学の人材教育に関する記事が掲載されています。
(079) 平成17年10月02日 苦瀬が研究会の座長をつとめている東京都市圏物資流動調査について、パブリックコメントが募集されています。 お時間のある時に、ご覧いただければ幸いです。
なお詳細については、東京都市圏交通計画協議会ホームページ をご参照ください。
(078) 平成17年09月21日 9月24日 日本物流学会の全国大会(流通経済大学、新松戸校舎)にて、修士2年の飯岡幸大が、発表します。タイトルは、「 共同配送導入による中継地の立地場所の違いを考慮した走行台キロの変化に関する研究」です。
(077) 平成17年09月21日 9月23日 日本物流学会の全国大会(流通経済大学、新松戸校舎)にて、パネルディスカッションが開かれます。テーマは、「ロジスティクスと環境問題」で、苦瀬は、座長をつとめます。
(076) 平成17年09月21日 カーゴニュースの9月20日号に、苦瀬の記事が載っています。9月12日に記者発表した、JILSの全国大会の記事です。
(075) 平成17年08月28日 平成17年8月28日(日)東京海洋大学越中島キャンパスにて、当物流システム研究室は、東京海洋大学地域計画研究室(高橋教授、兵藤助教授)と合同ゼミを行いました。 学部4年生にとっては、初めての発表の場となりました。 発表の様子は、アルバムに掲載しています。こちらの「アルバム」からご覧になれます。
(074) 平成17年08月23日 平成17年8月23日(火)東京オペラシティビルのデリバリーセンターへ見学に行き、縦持ち共同化についての説明を受けました。
(073) 平成17年08月05日 平成17年8月05日(金) 東京海洋大学 越中島キャンパスにて、第2回オープンキャンパスが開催されました。 第3回は10月16日(日)に越中島キャンパスにて、第4回は11月6日(日)に品川キャンパスにて、それぞれ開催予定です。詳細は、東京海洋大学のHPをご覧ください。 本校に興味のある方は、参加してみてください。
(072) 平成17年07月31日 平成17年7月31日 朝日新聞の朝刊5面(7月31日付け)に、苦瀬が審査委員長をつとめている「エコレールマーク」の記事が載りました。 著作権の都合で、新聞記事をHPに載せることはできませんが、お時間のある方は読んでみてください。
(071) 平成17年07月28日 平成17年7月28日 日経新聞の夕刊3面(7月28日付け)に、「佐川急便と東大病院」という題で、「入退院パック」が、苦瀬のコメントともに紹介されました。
(070) 平成17年07月19日 7月15日(金)に地域計画研究室(高橋・兵藤研究室)と一緒にバーベキュー大会開催。
昨年に比較すれば、本年度の研究室メンバーは上品との評判もあるが、おとなしい(元気がない)という意味にもなっていると心配か?
(069) 平成17年07月13日 苦瀬が、東京都港湾局で、「港と都市とロジスティクス」という題目で講演。最近、歴史に凝っているので、ここでも歴史から話が始まった。
(068) 平成17年07月06日 本年3月に卒業したOBの羽場丈訓さん(現、味の素物流)が研究室に遊びに来て、門前仲町で現役のメンバーと一杯。
苦瀬は別の会合があったため、市ヶ谷の飲み屋から、電話とメールで、門前仲町の飲み屋に「モバイル参加」。
(067) 平成17年06月29日 苦瀬が、(財)海外技術者研修協会(AOTS)が主催する「タイ国の物流管理者を対象にしたロジスティクス研修」で、「ロジスティクス概論」を講義する。
パワーポイントも、英語版、中国語版、韓国語版に続き、タイ語版が完成。 しかし、「本人には読めないことが難点」とのこと。
(066) 平成17年06月23日 7月14日(木) 東京都市圏交通計画協議会の主催により、物流調査に関するシンポジウム(参加費無料)が開かれます。苦瀬はシンポジウムのコーディネーターをつとめます。ご興味のある方は、参加してみてください。
(065) 平成17年06月23日 6月23日〜24日に、アジアのロジスティクスに関する会議(環境にやさしいインターモーダル輸送)が、東京の都市センターホテルで開催された。
9ヵ国(日本、韓国、中国、台湾、インドネシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)から、約30人の研究者が集まった会議だった。研究室からは、苦瀬が出席し、森と李が発表し、 デオとルスランが事務局としてサポートした。 参加したメンバーの写真はこちら
(064) 平成17年06月21日 輸送経済新聞社から、研究室の3名(飯岡、海老原、松本)が流通情報工学科の就職状況に関する取材を受け、その記事が6月21日付けで掲載された。
(063) 平成17年06月16日 苦瀬が、早大ロジスティクス研究所のネオロジスティクス研究会で、 「都市計画とロジスティクス」という題目で講演。 「授業料は随分と払ったが、母校からお金を頂くのは初めて」とのこと。
(062) 平成17年06月06日 本年度初めての見学で、東京流通センターを見学に行きました。
「物流は、現場」ということを、研究室のみんなで実感しました。 今度は何処にお邪魔しようかと、みんなで検討中です。
(061) 平成17年05月25日 苦瀬が併任している東大の「入退院パック」について、 ライノス・パブリケーションズ発行の「ロジ・ビス」の取材がありました。 ロジビズ7月号に掲載されています。
掲載された記事はこちら
(060) 平成17年05月25日 苦瀬が委員長のエコレールマークの認証が決定し、 5/24には、経団連ビルにて、認証式が行われました。
(059) 平成17年04月07日 新たに共同研究員が1名、博士が2名、研究生が1名、修士1年が2名、新4年生がの5名がメンバーに加わる。 総勢で、共同研究員1名、博士2名、研究生1名、修士3名、学部5名の12名となる。

This page last updated on Mar 27 2006.