![]() |
![]() |
上図は2012年4月・5月の海面高度分布図です。 暖色系は海面高度がだいたい100cm以上となっています。地衡流の関係式から考えると、海面高度が急激に変化する箇所で流速が大きくなるはずです。距離と海面変位、コリオリパラメータさえわかれば、流速が計算できます。 |
|
(使用データ)
2012年4月平均海面高度画像 2012年5月平均海面高度画像 2012年6月平均海面高度画像 ※画像サイズは 141×121 前回の海面水温と同じ! 課題1:前回の水温データと海面高度データの関係を調べてみよう 以下の範囲で相関係数を計算してください ①緯度経度:25.09°N~40°N、140°E~155.14°E ②緯度経度:42°N~50°N、144°E~150°E ①と②の場合の相関係数と相関係数が異なる理由をまとめて、学務システム経由で提出すること。 ![]() http://www.seafriends.org.nz/oceano/seawater.htm 課題2:5月のデータを読み込み、地衡流計算をするスクリプトを作成 地衡流の速度は、「流れが定常で、非線形項・粘性項が無視できる」としたとき、 運動方程式から以下のように計算できる。 ![]() ここでu・v は流速の東西成分・南北成分であり、ρは密度、fはコリオリパラメータ(2Ωsinθ, θの単位はラジアン)、 Pは圧力、x・yは2点間の東西方向・南北方向の距離である。 P=ρgη の関係から、上の2式は以下のようになる。 ηは海面変位で、この講義では上の海面力学高度データを用いる。 LxおよびLyの求め方は以下のとおり。 ![]() ![]() 以下の問いに答えること. (a) 経度144Eにおける流速の東西成分の最大値を求めよ. (b)八丈島付近で流速の東西成分の最大値を求め,その緯度も答えよ. ※注意点 単位を揃えること.海面高度は"cm"なので"m"に単位換算しないといけない。 重力加速度は 9.8 m/s ちなみにコリオリパラメータfは 2Ωsinθで計算する Ωは 7.292×10-5 θは緯度.ラジアンに変換すること.2Π=360° 隠しコマンド |
|
|