過去完了時制は、had + 過去分詞 で表されます。
肯定文では、主語の後に had + 過去分詞 が続きます。
The bunker barge had arrived by 1300.
1300までにはバンカーバージが到着していた。
疑問文では Had + 主語 + 過去分詞? の形をとります。
Had the bunker barge arrived
then? そのとき、バンカーバージは到着していましたか?
現在完了時制が、現在の時点での完了や継続、経験を表すのに対して、過去完了時制は、ある過去の時点での完了、継続、経験を表 します。過去進行時制の場合と同じように、この過去の時点を表すのに、when + 主語 + 動詞の過去形 が使われることがあります。下の 例文を比較してください。
I have already had dinner.
もう夕飯はすませました。(現在の時点でもうすませている)
I had already had dinner when
she called me.
彼女から電話をもらった時には、もう夕飯をすませていた。
次の二つの日本語を比べてみましょう。
(A) 警報が鳴ったとき、私は居室で寝ていた。
(B) 警報が鳴ったとき、私は居室に戻っていた。
どちらも、「~したとき、~していた」という形ですが、「寝ていた」と「戻っていた」の部分には、英語では違う時制が使われます。鍵となるのは、「進行」か 「完了」か、です。「寝ていた」は、警報が鳴った時点で、寝るという動作が進行していたを表し、「戻っていた」は「戻る途中」ではなく、「戻る」という動作が 完了していたことを表しています。
日本語の「~していた」は、このように文脈によって、過去進行、過去完了の両方を表すことができるので、注意が必要です。日本語にこだわることなく言いたいことに注意して、使い分けることが大切です。「~している最中だった」と言い換えることができれば「進行」、「もう~し終わっていた」と言い換えることがで きれば「完了」と考えればよいでしょう。
そこで上記2つの文は、
(A) When the alarm sounded, I was sleeping
in my cabin. (過去進行)
(B) When the alarm sounded, I had returned
to my cabin. (過去完了)
のように別々の時制に対応することになります。
Quizletの練習はこちら