麻生研究室

麻生研究室について

2012年4月、東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科に生まれた研究室です。 所属している流通情報工学科は、国立大学で唯一物流を体系的に教育・研究している学科です。 物流を探求学習のテーマに選んだ方もいるかもしれませんが、物流なくして我々の日常生活や企業活動は成り立ちません。

また近年、AI・データサイエンスに関心が高まっています。 最新技術を学ぶことはもちろん重要ですが、技術は使われて初めて価値があります。 つまり、応用先も重要です。 本学科では、AI・データサイエンスだけでなく、その応用先である「流通」も学ぶことができます。 ぜひ本学科でAI・データサイエンスのその先を学びませんか?

本研究室では、物流を軸として「SEの上流工程で役立つ実学教育」と「流通情報システムに関する研究」を行っています。 基礎を大切にする教育を実施しています。 卒業生の多くは、情報通信業、製造業、物流業に就職しています。

2023年の在外研究を契機に、船舶用の計測プラットフォームの開発もスタートしています。 麻生研究室は、これからも様々なことに挑戦していきます!

学科紹介動画はこちら


情報システムに関心のある学生、大歓迎

プログラミングが少しでもできれば、新しいアプリが作れる情報分野だからこそ、プログラミングスキルより、 システムそのものの社会的・学術的意義、そして使う人に配慮できることのほうが重要だと考えています。

また、目的や進路が異なれば、これに適するプログラミング言語も変わります。 基礎からじっくり、個々に合わせた指導を行うので、プログラミングが苦手でも大丈夫です。 情報システムに興味のある方は、是非お気軽にご相談ください。


講義資料

麻生担当の講義資料(一部)をUPしました。IDとパスワードは授業中または学務システムでご連絡します。

授業でわからない部分があったらお気軽に。「自分が納得できていない」ことに気づいているのに、そのままにしてはもったいない。

講義資料はこちら


This page was created in 2012. @ASO Lab.