本文へスキップ

東京海洋大学 海洋資源エネルギー学部門

プロフィールprofile

学歴

1986年3月 東京水産大学 水産学部 漁業生産工学科 卒業
1989年3月 東京水産大学 大学院水産学研究科 海洋生産学専攻博士前期課程 修了
1992年3月 東京水産大学 大学院水産学研究科 海洋生産学専攻博士後期課程 修了

職歴

1992年 6月~1992年10月 東京水産大学 助手
1992年11月~1994年 3月  第34次日本南極地域観測隊(越冬隊隊員)
1993年 7月~2003年10月  東京水産大学水産学部海洋生産学科 助手
1995年11月~1996年 3月  第37次日本南極地域観測隊(夏隊隊員)
2001年11月~2003年 9月  東京水産大学水産学部 助教授
2003年10月~2007年 3月  東京海洋大学海洋科学部 助教授
2007年 4月~2015年12月  東京海洋大学海洋科学部 准教授
2016年 1月~       東京海洋大学 学術研究院 教授(現在に至る)

資格・免許

1984年 2月 一級小型船舶操縦士
1986年11月 特殊無線技師(レーダー)
1992年11月 第4級アマチュア無線技士
2016年 1月 甲種危険物取扱責任者講習(消防講習)修了
2018年 8月 CSO養成IMOモデルコース(3.20)修了
2019年 3月 規格開発エキスパート登録(一般社団法人日本要員認証協会)

受賞暦

2006年 日本水産学会論文賞
2012年 海洋音響学会論文賞

競争的資金獲得状況

*2018年度~2020年度 科研費 基盤研究(B) (代表)
    南極・海氷下における魚類の行動・生態観測技術の確立
*2016年度~2019年度 生物系特定産業技術研究支援センター
    革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)(代表)
    ICTとリモートモニタリングシステムを用いた高効率・安定的なホタテガイ養殖方法の開発
*2013年度~2018年度 CREST
    海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出(分担)
    データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築 ー魚類の個体群・群集ダイナミクス解明に挑むー
*2016年度~2018年度 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業発展融合ステージ(分担)
    定置網に入網したクロマグロ小型魚の選別・放流技術の開発
*2015年度 農林水産業の革新的技術緊急展開事業(分担)
    定置網に入網したクロマグロ幼魚の放流技術の開発
*2012年度 ~2014年度 環境省平成24年度環境研究総合推進費(分担)
    沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明
*平成24年度~平成26年度 科研費 挑戦的萌芽研究(代表)
    コミュニケーションのためのイルカ用広帯域スピーカーの開発とプレイバック実験
*平成21年度~平成22年度 JST平成21年度企業研究者活用型基礎研究推進事業(代表)
    水産資源生態調査のための超小型ピンガーシステムの開発
*平成17年~19年度 農林水産研究高度化事業(代表)
    ICタグと通信衛星を用いたマグロ漁獲情報管理システム
*平成16年~18年度 科研費 基盤研究(B)(代表)
    無線ネットワークを用いた海中測位システムに関する研究
*平成11年度~13年度基盤(C)(分担)
    低軌道通信衛星による漁船・漁具位置の広域モニターシステムに関す研究
*平成8年度~10年度 基盤(C)(分担)
    新北西太平洋ロランCチェーンの測位精度改善に関する研究
*平成8年度~10年度 萌芽的研究
    超小型魚群探知ロガーの開発