Power Pintの使い方 元へ戻る |
||
デスクトップのショートカット、もしくは「スタート」から「Power Point」を選択して起動させる。 | ||
![]() そのほかのタブの詳細:(Power Pointを起動してチェックしてみよう) ・挿入: 表や画像、テキスト、図形、リンクの挿入 ・デザイン: スライドのデザイン、書式設定の変更 ・画面切り替え: 画面切り替え時のアニメーションの設定 ・アニメーション: スライド内オブジェクトに与えるアニメーションの設定 ・スライドショー: 発表時、もしくはリハーサル時に使う。発表するだけなら「F5」だけでOK。 ・校閲: たぶん学生のうちは使わないが、例えば他人のスライドに対してコメントをつける際に使う。 ・表示: スライド作成時の画面への表示の仕方を設定する。実は右下に同じメニューがある。 ・書式: 図の書式設定など。 |
||
プレゼン資料作成時の注意 | ||
注意点その@ やってはいけないこと ・他所からの引用を示さない →これは絶対にだめ。いわゆる盗用である。 ・時間設定されているのに、大幅に時間オーバーして発表すること →これも絶対にだめ。進行の妨げだけでなく、ほかの人の時間を奪うことにもなるからである。 基本的には12分の発表時間を与えられたら、10枚くらいが目安。 注意点そのA プレゼンの流れ 基本的には「起・承・転・結」をおさえておけばよい。 たとえば「はじめに」→「資料と解析方法」→「結果」→「考察」→「まとめ」 但し、欧米では結果を先に言って、そのあとにその結果に至る経緯を説明する場合もある。 聴衆にわかりやすく説明できるか、聴衆にどれだけインパクトを与えられるかで変わる。 注意点そのB 初心者がはまりやすいこと ・カラフルすぎる ・アニメーションを多用しすぎる ・文字が多すぎる 以上の3点には気をつけた方がよい。なぜかというと、一つのスライドに情報(文字・絵・色)が 多すぎると、「聴衆にとって発表者がどこに注目してほしいのか」がわからなくなるから。 注意点そのC 発表の仕方 棒読みは不可。スライドはあくまで「Visual aid」であることを忘れてはならない。 しっかり聴衆の方を向いて話すこと。カンペの棒読みは最悪である。 |
||
自己紹介のスライドを作ってみよう。 | ||
5分程度のスライドを作成し、発表する。 ・自分はなぜ海洋大に来たか ・趣味 ・抱負 などを踏まえて、自己紹介をしてください。 |