受動態


[能動態と受動態]    [受動態の否定文と疑問文]   [助動詞を含んだ受動態]

[受動態の現在(過去)完了]    [受動態の現在(過去)進行]

 

能動態と受動態

「ジョンは窓を壊した」 のように 「主語が目的語に何かをする」 という言い方を 「能動態」 と呼ぶ。

それに対し、「窓はジョンに壊された」 のように、「主語が~される」 という言い方を 「受動態(受身)」 と呼ぶ。

受動態は  主語 + be動詞 + 過去分詞  の形で表される。

能動態

John broke the window.
ジョンはその窓を壊した。
She wrote the book.
彼女はその本を書いた。

受動態

The window was broken by John.
その窓はジョンに壊された。
The book was written by her.
その本は彼女によって書かれた。

「~によって」 という場合には、「by~」 を使う。by以下に代名詞がはいる場合は、me, him, her などの目的格となる。

⇒be動詞の使い方に自信のない人は、名詞の人称と数be動詞の現在形be動詞の過去形を学習しよう。

⇒規則動詞の活用に自信のない人はこちら、不規則動詞の活用はこちら

 

受動態は動作を受ける対象(主語)が話題の中心になる言い方で、動作主が不明だったり、文脈から明らかだったりする場合に使われることが多い。よって、「by~」 を使わないことの方が多いので注意。以下の例を参照。

① John was killed last night. ジョンは昨夜殺された。
② Many languages are spoken in India. インドでは多くの言語が話される。

①もし誰が殺したかが分からなければ、「~によって」 は言えない。
②この文章では、言語を話すのはインドの人々に決まっているので言う必要もない。

 

受動態の否定文と疑問文

受動態の否定文は、主語 + be動詞 + not + 過去分詞 の形をとる。

Poverty was not created by God. 貧困は神によって作られたのではない。

 

受動態の疑問文は、be動詞 + 主語 + 過去分詞 の形をとる。

 答え方は Yes, + 主語(代名詞で受けることが多い) + be動詞. 
No, + 主語(代名詞で受けることが多い) + be動詞 + not.

 

Was John killed last night? ジョンは昨夜殺されましたか。
Yes, he was. はい。
No, he was not (wasn't). いいえ。

 

助動詞を含んだ受動態

助動詞を含んだ文の受動態は、主語 + 助動詞 + be動詞 + 過去分詞 の形をとる。
以下の例を参照。

①  This court is used by the school team. このコートは学校のチームに使われる。
①’ This court will be used by the school team. このコートは学校のチームに使われるだろう。
 
②  It was done immediately. それは直ちに行われた。
②’ It should be done immediately. それは直ちに行われるべきである。

 

受動態の現在(過去)完了

受動態の現在完了は、have/has + been + 過去分詞 の形をとる。

受動態の過去完了は、had + been + 過去分詞 の形をとる。

※現在完了及び過去完了では、have/has/had + 過去分詞 となるから、受動態のbe動詞が過去分詞の been に変わる。
 以下の文を比較してみよう。

①  Kennedy was shot in 1963. ケネディーは1963年に撃ち殺された。
①’ Kennedy has been shot. ケネディーが撃ち殺された。(暗殺翌日の新聞の見出し)
 
②  The document was printed yesterday. その書類は昨日印刷された。
②’ The document has already been printed. その書類はすでに印刷されている。
②” The document had not been printed 
                when my client arrived.
お客さんが到着したとき、その書類はまだ印刷されていなかった。

※否定文と疑問文の作り方は、現在完了や、過去完了の否定文・疑問文の作り方と同じである。

否定文 : 主語 + have/has/had + not been + 過去完了

疑問文 : Have/Has/Had + 主語 + been + 過去分詞

The document has not (hasn't) been printed yet. その書類はまだ印刷されていない。
Has the document been printed yet ? その書類はもう印刷されましたか。
Yes, it has. はい。
No, it has not (hasn't). いいえ。

 

受動態の現在(過去)進行

受動態の現在(過去)進行は、主語 + be動詞 + being + 過去分詞 の形をとる。

※進行形は、be動詞 + 動詞の現在分詞 であるから、受動態をつくる be動詞の現在分詞の being + 過去分詞 が、現在進行を作る be動詞の後に続く。
 以下の文を比較してみよう。

①  This court is used by the school team. このコートは学校のチームによって使われる。
①’ This court is being used by the school team. このコートは学校のチームによって使われている。
 
②  The document was printed yesterday. その書類は昨日印刷された。
②’ The document was being printed when my client arrived. お客さんが到着したとき、その書類は印刷されている最中だった。

※否定文と疑問文の作り方は、現在進行や、過去進行の否定文・疑問文の作り方と同じである。

否定文 : 主語 + be動詞 + not + being + 過去完了

疑問文 : be動詞 + 主語 +  being + 過去完了

The document was not being printed when my client arrived. 私の客が到着したとき、その書類は印刷中ではなかった。
Is this court being used by the school team ? このコートは学校のチームに使われていますか。
Yes, it is. はい。
No, it is not (isn't). いいえ。

 

受動態 練習問題へ

英語基礎復習へもどる