3 現在時制と現在進行時制

3.1  現在時制

現在時制の動詞は、主語の人称によって次のように変化します。(人称と数についてはこちら)


単数 複数
1人称 I work hard. We work hard.
2人称 You work hard. You work hard.
3人称 [He/She/John] works hard. They work hard.

現在時制では、主語が3人称単数の場合のみ、動詞に -s や -es がついた、3人称単数現在形が使われます。3人称単数現在形の作り方(綴りと発音)については、こちらを参照してください。以下の Quizlet を使えば、綴りと発音が練習できます。

3人称単数現在形の作り方・発音練習

疑問文と否定文は次のように作られます。主語が3人称単数であることは does が示すので、疑問文や否定文では、後に続く動詞には -s, -es はつかずに、動詞の原形が使われます。


疑問文 否定文
3人称単数 Does + 主語 + 動詞の原形 主語 + does not/doesn't + 動詞の原形

Does this ship have a CPP? This ship does not have a CPP.
それ以外 Do + 主語 + 動詞の原形 主語 + do not/don't + 動詞の原形

Do you have a flashlight? I do not have a flashlight.

Quizlet を使って、現在時制の肯定文・疑問文・否定文を作る練習をしてみましょう。主語の人称と数に応じて、正しい動詞の形が使えるよう、繰り返し練習してください。(現在時制の練習はこちら)

3.2  現在進行時制

現在進行形は、be + 動詞の -ing 形 で作られます。be動詞は、主語の人称と数に合わ せて is, am, are のいずれかになります。be動詞の使い方に自身のない方は、こちらを参照してください。動詞の -ing形は、現在分詞とも呼ばれます。この作り方に自身のない方は、こちらを参照してください。否定文では、is, am, are のあとに not が入り、疑問文では is, am, are が主語の前に出ます。現在進行形ついての説明はこちらです。 is not や are not のかわりに、話し言葉では isn'taren't という縮約形が使われることが多いです。


肯定文 否定文 疑問文
I I am working now. I am not working now. Am I doing a good job?
you You are working now. You are not working now. Are you working now?
he, she, it He is working  now. He is not working now. Is she working now?
we, they (複数) We are working now. We are not working now. Are they working now?

Quizlet を使って、現在進行時制の肯定文・疑問文・否定文を作る練習をしてみましょう。(現在進行形の練習はこちら)

3.3 現在時制と現在進行時制の意味

英語の動詞には、runspeak のように動作を表す動作動詞と、be動詞know のように状態を表す状態動詞があります。

動作動詞が現在形で使われた場合には、その動作がいつも繰り返して行われる(否定文では行われな い)ことを、現在進行形で使われた場合には、その動作が現在進行中で、そのうち終わることを表します。以下の例を見てみましょう。


現在時制 現在進行時制
rise The sun rises in the east. The sun is rising now.

太陽は東から昇る。(事実) 太陽が昇っている。
wear I don't wear glasses. I am not wearing glasses so I can't read.

僕は眼鏡をかけていない。(目がよい) 僕は眼鏡をかけていないから読めない。
teach I teach English. I am teaching now, so I'll call back later.

私は英語を教えている。(教師だ) 今授業中なので、後で電話するよ。
make We make a round every hour on the hour. He is making a round now.

我々は毎時間正時に見回りをしている。(習慣) 彼は今、見回りをしている。

日本語では習慣的に、例えば仕事として行うことも 「私は商船に乗っている」 のように 「~している」 と表現できますが、この場合英語では I sail on a commercial vessel.  のように現在形を使います。今実際に航海中であろうが、陸に上がって休暇中であろうが、 I sail on a commercial vessel. と言えます。もしも、I am sailing on a commercial vessel. と現在進行形を使えば、「現在乗船中」を表します。「そのうち終われば進行形、習慣・事実は現在形」と覚えるとよいでしょう。

ちなみに「船に乗る」に対応する英語には以下のようなものがあるので、覚えておきましょう。ride は使いません。

come onboard/aboard: 話し手が船にいて、誰かが船に「乗り込んでくる」
go onboard/aboard: 話し手が船の外にいて、船に「乗り込んでゆく」
sail: 船で航海する

状態動詞は、原則として、進行形では使われません。例えば「私は彼を知っている」にあたる英語は、日本語が「~している」でも  I know him. です。I am knowing him. とはならないので注意しましょう。「状態動詞に進行な し」と覚えましょう。

前 へ   機関英語Iホームページへ