地球科学実験(大気海洋分野)2022年度
担当: 島田浩二(東京海洋大学)
Email: koji@kaiyodai.ac.jp
ホームページ: http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/
内容:北極振動および赤道域の海面水温と日本各地の気温との関係を調べる
使用するデータは、1972年〜2021年の50年分。
(注意: 一部の地点で[例えば、父島など]、全ての期間のデータが無い地点がある。その場合には、データが12か月分揃っている年から2018年までのデータを対象とすること!)
レポート-->吉本先生まで(〆切は吉本先生の指示に従ってください)
WORDファイルで作成し指定された電子ファイルで提出
レポートの体裁を守ること。(目的、方法、結果、解釈からなるものであること)。
図を張り付けただけ、WEBからのコピペはダメです(世の中には間違った情報も多く流通しています)。自身で解析し、まとめること。
パワーポイント資料のパスワードは、全て「arctic」
@現象について
解説パワーポイント約24MB
・大気海洋大循環(コリオリ)の基礎
・気候変動
・北極振動
・エルニーニョ
A北極振動および赤道域の海面水温と日本各地の気温との関係を調べるための方法についての
説明パワーポイント約7MB
解析&課題は「説明パワーポイント」の2枚目のスライドにあり。
各学生は、以下の地点から3点を選んで解析を行う。3点は南北に広がる日本の気候の地域差を予想して選んでください。
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/YCU/corr.xlsx
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/YCU/corrp.xlsx (枠あり)
1月と9月の北極振動指数およびNINO3(基準水温との差)と各地の気温(トレンド除去後)の相関係数がありますので、自身の計算が正しいかどうかチェックしてください。1月、9月以外の相関係数も求めてください。
◎データ
日本各地の気温
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
北極振動指数
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/daily_ao_index/ao_index.html
エルニーニョ監視海域(NINO.3)の海面水温の基準値との差
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/elnino/index/dattab.html
日本地図に相関係数を記入し、相関係数の等値線を描いてみると見えてくるかも!
参考:
北極振動
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/YCU/yamazaki.pdf
エルニーニョ/ラニーニャ現象に関する知識
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/index.html
海洋の健康診断表 総合診断表 第2版:
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/sougou/index.html
海洋の健康診断表 総合診断表 第2版 2.3 エルニーニョ現象:
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/shindan/sougou/html_vol2/2_3_vol2.html
異常気象の発生要因(気象庁前田修平さん)http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/climate_lecture/h240113_kouen2.pdf
気象庁における機械学習の利⽤(気象庁高田伸一さん)
他の講義:
東京海洋大学 講義 学部1年 「地学」(資料のPASSWORDは「arctic」)
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/g/
東京海洋大学 講義 学部3年 「物理海洋学U(地球流体力学)」
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/gfd/index2019.html
東京海洋大学大学院 講義 修士課程 「地球気候変動論」
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/climate/
筑波大学 集中講義 学部3年 「海洋学」
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/Tsukuba/