e>
2015年度 海洋学実習U
2015年6月8日更新
LegBの結果の部分を別ページに移動
乗船指導教員
LEG A: 北出、橋濱
LEG B: 島田、片野 (LEG Bのページへのリンク)
集合場所:豊海水産埠頭 神鷹丸 8:45までに集合・乗船完了(地図)、9:00より開講式
尚、乗船開始は8:30より。
地下鉄大江戸線を利用し、「勝どき」にて下車、徒歩13分程度です。
有楽町駅からのバス(豊海水産埠頭行き、番号:都04)もありますが、
バス利用の場合には、渋滞を見込んで、早めに乗車しましょう。
バス乗り場:有楽町駅・日比谷駅、 銀座駅・東銀座駅・築地駅周辺
バス時刻表:有楽町駅、 銀座四丁目(銀座駅と東銀座駅の間)
実習テキストを読んでおきましょう!
よく睡眠をとって、乗船するように心がけましょう。
5月21日現在の予報では、航海初日の5月25日に低気圧が通過する予報です。
外洋は、波高3m程度の予報で、2日目に黒潮本流に向けての観測セクションを実施に
変更する可能性があります。
実習テキストPDF版(2015年版:約17MB)
実習テキストWORD版(2015年版:約32MB)
パスワードは無し
各種資料
乗船前にチェックし、ダウンロードして持ってゆくと、レポート、成果発表会準備に役に立つ。
どこに黒潮があるのかなど、確認しておきましょう。
一都三県の水産センターによる海況情報(これが見やすいです)。
海上保安庁関連
○海上保安庁海洋情報部 海洋短波レーダーによる海流モニタのページ
海流、海洋構造予測(JAMSTEC)
茨城県水産試験場発行の衛星観測画像
○Aqua/Terra-MODIS 海色画像 【クロロフィルa(植物プランクトン)】
気象、波浪等の予報
気象庁による解説ページ
過去の海洋学実習Uの観測点と海況
【2014年度】
黒潮を横切る観測点配置。海底地形に応じた観測点配置。
CTD9点(うち東京湾口の1点は、塩分検定用水の採取)
【2013年度 左:Leg A, 右:Leg B 】
Leg A, Bともに黒潮本流を捉える観測点配置。Leg Bは大島西水道から流入する黒潮系水も捉える配置。
Leg A (CTD 6点[大きな□]、XBT 6点[小さな□])、Leg B(CTD 6点[大きな◎、XBT 5点[小さな□])
リンク:
進んだ資料(観測関連)
○海洋観測指針(第1部):パスワードArctic
○海洋観測指針(第2部):パスワードArctic
○Introduction to Physical Oceanography(Lynne Talley and Myrl Hendershott)
カリフォルニア大学の物理海洋学入門の講義資料
上記の中で、地衡流に関する部分(Lect. 16: Dynamics III (Geostrophy))
geopotential anomaly, dynamic height, steric heightの違いなどが分かりやすく解説されている
○The international thermodynamic equation of seawater (TEOS-10)のページ
これは海水分析の最新バイブルのようなもの。
* IOC, SCOR and IAPSO (2010). The international thermodynamic equation of seawater. 2010:
Calculation and use of thermodynamic properties. Intergovernmental Oceanographic Commission,
Manuals and Guides No.56, UNESCO (English), 196 pp.リンク
* Getting started with TEOS-10 and the Gibbs Seawater (GSW) Oceanographic Toolbox VERSION 3.0, May, 2011. リンク
* Pawlowicz (2013). What every oceanographer needs to know about TEOS-10 (The TEOS-10 Primer), 10pp. リンク
* TEOS-10 teaching aid slides(powerpoint). リンク