データサイエンス 東京海洋大学海洋資源環境学部2年前期講義 担当:溝端浩平 地球科学データの解析を通じて、データサイエンスの基本的な概念と⼿法について理解する。 特に、統計学的な観点からデータの観察手法、分析手法、可視化手法を学ぶ。 |
|||
|
|||
ー導入ー 01: FortranおよびGMTのインストール状況確認 本授業ではプログラミング言語Fortran、可視化ツールGeneric Mapping Tool(GMT)を使用する。 サンプルを用いてFortranスクリプトのコンパイルと実行、GMTによる可視化を学ぶ。 |
|||
|
|||
ー1次元データ解析(アスキーデータの分析)ー 02:データ分析の進め方(分析目的、データの収集と加工(データ配列の変更など)の基礎): 南方振動指数の説明、おさらい、タヒチとダーウィンのデータ読み込み 03: データの収集と加工(南方振動指数の計算1): タヒチとダーウィンにおける海面気圧データの標準化(平均・分散・標準偏差) 04: データの収集と加工(南方振動指数の計算2): 月平均標準偏差の計算,南方振動指数(SOI)の計算 |
|||
|
|||
05: データ観察1(時系列データ解析): フィルタ処理(移動平均,自己相関係数による周期性の観察) |
|||
|
|||
06: データ観察2(時系列データ解析): フーリエ変換による周期性の抽出 07: データ分析1: El Nino監視海域の海面温度データとSOIとの関係(クロス集計) 08: データ分析2: データの標準化、最小二乗法による線形回帰式の導出, 決定係数の算出(相違性・傾向性・関連性の抽出) |
|||
|
|||
ー2次元データ解析(グリッド化された地球観測データ(バイナリデータ)の分析ー 09: データ分析の進め方(分析目的・データの収集と加工、特にバイナリデータの取り扱い) |
|||
|
|||
10: データ観察(時空間解析1): 海面温度の特徴抽出、各グリッドにおける長期トレンドの計算 (特異性・相違性・傾向性の観察) |
|||
|
|||
11: データ観察(時空間解析2): 海面水位上昇トレンドの計算、地衡流・渦運動エネルギー・相対渦度の計算(別のページへ移行) (特異性・相違性・傾向性の観察) |
|||
12: データ分析(時空間解析3): コンポジット解析・Regression解析
|