2016年度 筑波大学集中講義「海洋学」
2016年9月29〜30日[10:00-17:00] @1E203教室
担当:東京海洋大学 島田浩二
講義資料
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/Tsukuba/
ホームページ
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/
レポート課題
以下の@〜Eになります。
トータルで1000字以上。上限なし。
@海洋の子午面循環である海洋熱塩大循環は赤道非対称になる理由について述べなさい。
A軽い水が沿岸に接触すると、沿岸に沿った流れになることを説明しなさい。
Bエクマン層内の流れがらせん状になることを、説明しなさい。
C北極の変動について本講義で得たことを述べなさい。
D気候変動研究を進めるとき、どのような点に着目すればよいかを述べなさい。
E本講義についての感想をお願いします。
注意事項(作成と提出方法):
(1) Microsoft Wordもしくはテキストファイルで作成し、メールに添付し提出すること。
(2) メールの件名は「海洋学レポート+学籍番号+氏名」とすること。
例)海洋学レポート 111111111 島田浩二
(3) レポートにも、学籍番号 氏名を記入のこと。
(4) 提出先
田中博先生と島田の両方に提出すること
田中博先生:tanaka@sakura.cc.tsukuba.ac.jp
島田浩二: koji@kaiyodai.ac.jp
講義の内容
以下の内容を2日間かけてやります
○地球気候における海洋の役割と特徴
〇大気、海洋の変動を温度ではなく熱で考える
○海洋風成大循環、渦位保存とロスビー波
○沿岸流のしくみ
資料:T01.ppt
〇流れの不安定(順圧不安定、傾圧不安定)
資料:T02.ppt
○海洋熱塩大循環(深層循環)
○慣性振動
資料:T03.ppt
○大気海洋海氷相互作用、気候変動のトリガー
資料:T04.ppt
○北極海の話
資料:T05.ppt
おまけ
○地球流体力学のまとめ
資料:GFD_sum.doc
>>> 動画など <<<
コリオリ力: Coriolis.flv
カップの中のエクマン層1: Ekman_anticyclonic.AVI
カップの中のエクマン層2: Ekman_cyclonic.AVI
津波の到達時間と高さ: Tsunami1.gif
津波の到達時間分布: Tunami2.jpg
雲の波: wave.mpg
急潮(沿岸流): Kyucho.avi
共鳴(ブランコ): b77.mpg
【冬の海氷の動き:2003年から2008年(各20M程度)】
北極海の海氷は動いていることが分かると思います。
南極の氷床は100万年前の環境を調べられることからも、ほとんど動かないものです。
2007年10月〜2008年3月:http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/Tsukuba/amsre_6km_tb89v_2007ONDJFM.avi
2008年10月〜2009年3月:http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/Tsukuba/amsre_6km_tb89v_2008ONDJFM.avi
【その他】
● 極地:我が国の北極海観測研究 〜その歴史と将来に向けて〜 【LINK】
Observational Research on Arctic climate
oceanography
-
histories and toward hopeful future –
● 地学雑誌:北極海における不連続的な海氷減少と気候変化 −相互作用の視点から− [LINK
]Discontinuous reduction of Arctic sea ice cover and climate
change
-
from viewpoints of ocean-ice-atmosphere interactions
–
● 北極海の海洋物理学(第4章), 気象研究ノート「北極の気象と海氷」, 日本気象学会, 53-70. [LINK]
● 北極海の海洋変動と海氷変動(第8章), 気象研究ノート「北極の気象と海氷」, 日本気象学会, 107-115. [LINK]
● 東京海洋大学 講義「海洋流体力学」
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/gfd/
● 東京海洋大学 講義「海洋観測論(極域観測)」