GMTサンプルスクリプトページ@東京海洋大学
HOME | sample.1 | sample.2 | sample.3 | sample.4 | sample.5 | sample.6 | sample.7 | sample.8 | sample.9 | sample.11 |
6. 地図上にベクトルを書く | ||
ベクトルはpsxy もしくはgrdvectorで書く 以下の例ではNECP/NCAR再解析データセットからある年の1月の風速データを作成し、マッピングしている。 grdvectorはsurface(もしくはxyz2grd)で作成したグリッドファイル(netcdf形式)を読む。 grdvector U方向の速度のグリッドファイル V方向の速度のグリッドファイル -Jx・・・・・・ となっていることに注意。 |
||
入力ファイル | サンプルシェル | 出力ファイル |
wndu.txt wndv.txt |
以下に示す | windvect.ps |
#! /bin/csh -f ########################## gmtset ANOT_FONT 5 TICK_LENGTH 0.1 ANOT_FONT_SIZE 14 gmtset BASEMAP_TYPE fancy FRAME_WIDTH 0.1c GRID_PEN 5 GRID_CROSS_SIZE 0.3 gmtset DEGREE_FORMAT 3 COLOR_FOREGROUND 255/0/0 gmtset VECTOR_SHAPE 1.0 set ofile=windvect.ps echo $ofile set latmin=48 set latmax=63 set lonmin=150 set lonmax=190 set rr=$lonmin/$lonmax/$latmin/$latmax # mapping range echo "study area="$rr set jj=0.15id # -Jm option parameter set iopt=2.5 #arrowwidth/headlength/headwidth [Default is 0.03i/0.12i/0.09i] set qopt=0.03i/0.1i/0.06i #qopt=0.04i/0.05i/0.05i JAPAN set bopt=10f5/4f2WeSn set sopt=10 # 20m for 1cm #------------------------------------ set windu=wndu.grd set windv=wndv.grd makecpt -Crainbow -T0/10/0.5 >! ncep.cpt surface wndu.txt -G$windu -R$rr -I$iopt # ここでu方向のグリッドファイルを作成 surface wndv.txt -G$windv -R$rr -I$iopt # ここでv方向のグリッドファイルを作成 grdvector $windu $windv -Jx$jj -R$rr -B$bopt -Q$qopt -Cncep.cpt -S$sopt -I$iopt -K -P -X4 -Y22 >! $ofile pscoast -R$rr -Jx -Dh -B -W2/0/0/0 -O -K >> $ofile psscale -Cncep.cpt -D3.5/2.5/10.0/0.8h -B1::/:ms@+-1@+: -O -X4 -Y-4 >> $ofile exit |
||