next up previous contents
Next: Sample Program 1a Up: 情報処理概論I Basic Previous: 算術演算子   Contents

PRINT文の使用

PRINTを用いて、画面に計算結果を印字することが出来ます。 用法は、以下の通りです。
print A
これはAに格納された内容を表示します。 Aに代えて他の変数を置くことで、出力する文字列や数値を指定します。ダブルコーテーション" "で囲われた文字列を出力することも可能です。例えば、
print "Study Hard and Work Hard"
とすれば、そのまま画面には、Study Hard and Work Hardと表示されます。また、 カンマ(,)やセミコロン(;)で区切り、複数のデー タを同時に出力することもできます。例えば、
print "Answer for 1 is ", B; "for 2 is ", C
とすれば、まず文字列"Answer for 1 is "を出力し、次にBの内容を出力、その後、文字列"for 2 is"を出力して、最後にCの内容を出力します。このとき、カンマ(,) はタブで文字を区切ります。セミコロン(;)はスペースで区切ります。 出力する変数や文字列を省略した場合は改行として用いられます。



Subsections

Takeyoshi Nagai 2013-10-07