HOME > Yamanaka > MENU

極限環境と生物

深海の熱水噴出孔は、高温・高圧・無酸素(湧出する熱水)の極限環境ですが、さらにその海底下にも生物は生息していると考えられています...

環境の変化と生物の進化

生物活動と地球環境は互いに相互作用しながら進化してきました。しかし、そのシステムについてはまだわからないことがたくさんあります...









関連プロジェクト

新学術領域研究「海底下の大河」

2008年度〜2012年度

海底下における地殻中の流体の流れの中には、熱水活動によって駆動されているものがあります。この海底下を流れる流体がどのような生態系を支え、海洋を始め地球表層にどのようなインパクトを与えているか、解明が進められています。

野間岬沖鯨骨生物群集

2003年度〜

海底に沈んだ鯨の遺骸は、その膨大な軟組織が失われたあとも、骨に含まれる多量の脂質によってそれに依存する特異な生態系を維持していきます。そもそも浅海にいた化学合成生物を深海底へ誘う飛び石の役目をこの鯨骨が担ったという説もありますが...

有明海

1996年度〜

有明海はかつて豊かな貝類の漁場でしたが、今ではその面影もありません。それはいったい何が原因なのでしょうか?

三井物産環境基金「沿岸生態系回復策の提示」

2010年度〜2012年度

有明海の再生に向けて新たな研究がスタートしました。代表は熊本県立大学の堤教授です。

New!

海底火山

科研費・基盤(C)「海底火山活動予測のための長期観測に向けた化学・物理観測手法の検証」

2018年度〜

海底火山の活動についてモニタリングする手法の開発を目指しています。

美味しい珈琲はやめられない(?)。

スタバの珈琲も悪くはないけど、スペシャリティー珈琲を始めると... 研究室にはいつも常備しております(煎れ方はあまり上手ではないのですが...)

関連リンクLinkIcon