Japanese/English

研究の概要

沿岸域から外洋域まで広範囲の海洋環境に大きな影響を及ぼす海洋中の中規模から小規模の現象(1~1000 kmのスケールを持つ様々な波動や渦、マイクロスケールの乱流混合など)が主な研究対象です。これらの中・小規模現象の発生から減衰までの力学機構や大規模海洋循環への影響を調べています。

研究手法は、理論や数値シミュレーションを中心に、現場観測やデータ解析も併用しています。現象を明らかにするために必要な手法を限定せずに用いることを心がけていますが、最近では、単純化したモデルでどこまで現象の本質に迫れるか、というアプローチを取ることが多いです。

具体的な研究トピックは以下の通りです。一見多様なようですが、陸岸・海底地形や赤道のような「境界」や黒潮などの「海流」が海洋波動に及ぼす影響という観点でまとめることができます。海洋物理学における古典的でありながら現在でも最も重要なテーマの一つであり、研究開始から一貫して追求しています。

研究の概要については、「研究室紹介動画」もご覧ください。


研究トピック

  1. 深海における潮汐混合過程の解明・定量化とその大規模海洋・気候現象への影響の評価

    深海の鉛直乱流混合は、深層海洋大循環の強さやパターンをコントロールする重要な物理現象の一つです。その主要なエネルギー源である内部潮汐波(海底地形上を通過する潮汐流によって励起される内部波)の発生から散逸までの物理過程を調べています。特に、これまで理解が不十分だった「海底地形に捕捉された内部潮汐波」に着目し、その励起率の全球分布を推定することを目指しています。


  2. 大規模な海流中における中規模擾乱の発生機構の解明

    日本の南岸を流れる黒潮や、赤道太平洋の東西ジェットのような大規模な強流帯中に見られる中規模擾乱の発生機構を、地球流体力学的なアプローチによって調べています。


キーワード

海洋波動(内部重力波、ロスビー波、沿岸波、赤道波など)、海底地形、潮汐、乱流混合、境界流、順圧/傾圧不安定、中規模渦、海洋大循環、気候変動



ホームへ