メンバー
教授 濱崎活幸 (Researchmap) (ResearchGate)
-
研究内容
- 水産資源や希少種の保護増殖と維持保全のために、人工繁殖技術や個体群維持機構などについて、生態学的視点から研究を進めています。また、甲殻類の繁殖生態に関する研究にも取り組んでいます。
教授 團 重樹 (Researchmap)(ResearchGate)
-
研究内容
- 身近な水産生物であっても、ほとんどの種において稚仔期の生態は未解明のままです。飼育技術を開発することで稚仔の人工生産を可能とし、人工生産した稚仔を用いることで初期生態を解明する研究を進めています。現在は、タコ類の資源保全と養殖技術に貢献することを目標として、「浮遊幼生と稚ダコの飼育技術開発」、「生活史初期における生存戦略を理解するための行動実験」、および「フィールド調査による稚ダコの分布・食性調査」に取り組んでいます。
博士後期課程
亀井良則 (D3) | マダコの繁殖制御と種苗生産技術に関する研究 |
丸山香野子 (D3) | 日本海におけるズワイガニの資源生態に関する研究 |
森川英祐 (D2) | 東北海域におけるズワイガニの資源生態に関する研究 |
博士前期課程
大森百華 (M2) | ヌマエビ類の外部形態の性差、種差および可塑性に関する研究 |
福田真旺 (M2) | 潮間帯カニ類の温度耐性に関する研究 |
三浦知佑 (M2) | カニ類の対捕食者戦略に関する研究 |
見原健太郎 (M2) | 沿岸性カニ類の環境適応に関する研究 |
今井照陽 (M2) | ヒョウモンダコの生活史初期における行動特性と形態変化に関する研究 |
嬉野佑斗 (M2) | ヒョウモンダコの飼育技術と摂餌生態に関する研究 |
大類敬介 (M2) | マダコの生活史初期における成長の可塑性に関する研究 |
柵木仁美 (M2) | マダコの他個体排除行動に関する研究 |
宮本遥香 (M2) | タコ類稚仔のスミ吐き行動の被食回避機能に関する研究 |
望月光平 (M2) | 光環境制御によるマダコ幼生の飼育技術開発に関する研究 |
渡邊我究 (M2) | イイダコ稚ダコのカニに対する捕食能力とカニ鋏脚の防御機能に関する研究 |
ABIDINE Mohamed (M1) | Study on the development and evaluation of artificial fish reefs to provide safe habitat and foods for juveniles |
村田隆之佑 (M1) | プラスチックごみがオカヤドカリ類の生態に及ぼす影響評価に関する研究 |
諸岡真之輔 (M1) | イイダコ稚ダコのヤドカリ類に対する捕食行動に関する研究 |
中西理仁 (M1) | タコ類と貝類の被食・捕食関係に関する研究 |
佐和田大翔 (M1) | 長期養成アルテミアを用いたマダコ種苗生産技術に関する研究 |
渡邉琴羽 (M1) | 海底間隙環境の生物群集構造とマダコ稚ダコの食性に関する研究 |
市川 翼 (M1) | 海底間隙環境に生息する魚類稚仔の食性に関する研究 |
学部4年生(卒業論文)
児玉颯馬 | イソガニ類の繁殖特性に関する研究 |
内田朴音 | マダコ稚ダコの飼育密度が生残、成長、および行動に及ぼす影響に関する研究 |
寺島健介 | マダコとイイダコの個別養殖技術に関する研究 |
松村 佑 | ヤドカリ類の胸脚剛毛のタコ類に対する被食回避機能に関する研究 |
村田 涼 | ヤドカリ類の宿貝保持能力とタコ類に対する被食回避機能に関する研究 |
大島谷智希 | マダコ稚ダコ期の捕食経験が餌選好性に及ぼす影響に関する研究 |
齋藤奈央 | イイダコ稚ダコ期の捕食経験が餌選好性に及ぼす影響に関する研究 |
中野敬太 | マダコ稚ダコの魚類に対する被食回避行動に関する研究 |
片桐ゆずか | イイダコ稚ダコの魚類に対する被食回避行動に関する研究 |
山根建太朗 | 甲殻類プランクトンの夜間灯火採集とマダコ幼生に対する給餌効果に関する研究 |