TVへの出演
●2024年7月17日
TBSテレビ「THE TIME,」
「キングサーモン 養殖&種の保存」
●2024年5月27日
テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」
「画期的な方法で絶滅防ぐ キングサーモン 養殖事情」
●2024年4月27日<吉崎悟朗先生>
テレビ東京「ブレイクスルー」
「サバがマグロを産む⁉ 未来の養殖技術」
●2023年12月1日<吉崎悟朗先生>
NHK
「ギョギョッとサカナ★スター」
●2023年9月8日<吉崎悟朗先生>
NHK
「ギョギョッとサカナ★スター」
●2023年6月14日<吉崎悟朗先生>
テレビ東京
「60秒で学べるNews」
●2022年5月15日<森田哲朗先生>
NHK Eテレ
「超ギョギョッとサカナ★スター「イシガキフグ」」
●2022年4月<市田健介先生>
テレ朝NEWS
「死んだ魚から子孫を作ることが可能に 絶滅危惧種に光」
●2022年4月8日<森田哲朗先生>
NHK Eテレ
「ギョギョッとサカナ★スター「イシガキフグ」」
●2021年4月29日
TBSテレビ「Nスタ」
“ゲノム編集”“試験管から魚”先端技術が支える“食”の未来
●2020年1月30日
テレビ東京「探求の階段」
「絶滅危機の魚を代理親が守る」
●2018年5月
NHK総合「おはよう日本」
「クニマス守る新技術」
●2018年4月11日
NHK「Newsかいドキ」
「クニマス守る新技術」
●2018年3月23日
テレビ山梨「ニュースの星」
「クニマス・代理親由来の稚魚作成に成功」
●2017年10月1日
TBSテレビ
「未来の起源~若き研究者たちの挑戦~」
●2016年7月13日
日本テレビ
「ヒルナンデス!」 東京海洋大学のキャンパスを探検!
●2015年11月2日
TBSテレビ
1年間冷凍庫内で凍結していたニジマスから機能的な卵と精子を生産し、これらを受精することで正常な次世代個体を生産することに成功
●2015年7月16日
BS日テレ
「週間大学生活図鑑」日本唯一の海洋系大学で驚きの研究をする大学生達
●2015年2月8日
NHK「サイエンスZERO」
「”絶滅動物”がよみがえる?」
●2013年8月31日
日本テレビ
ウェークアップ!ぷらす 吉崎 悟朗 教授 食卓からマグロが消える?
●2013年2月16日
TBSテレビ
超平凡博士タナカ
吉崎 悟朗 教授 絶滅した魚を復活させる方法がある!?
●2013年2月9日
TBSテレビ
超平凡博士タナカ
吉崎 悟朗 教授
地球からマグロがいなくなるってホント?
●2013年1月15日
NHK ニュース
吉崎 悟朗 教授
絶滅危惧の魚 細胞移植で保存も
●2013年1月15日
日本テレビ ニュース
吉崎 悟朗 教授
凍結精巣から生きた魚・絶滅種応用に期待
●2013年1月15日
テレビ朝日 ニュース
吉崎 悟朗 教授
世界初!冷凍保存技術でニジマスからヤマメ
●2013年1月15日
TBSテレビ ニュース
吉崎 悟朗 教授
凍結精巣を移植、絶滅危惧種保存に
●2013年1月15日
フジテレビ ニュース
吉崎 悟朗 教授
冷凍した魚の精巣から生きた魚を生み出す 東京海洋大が世界初成功
新聞への掲載
●2024年5月25日
朝日新聞 他
吉崎悟朗 教授
キングサーモンのイクラ、細胞移植ニジマスが何度も産卵 東京海洋大
●2023年12月10日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
絶滅危機、細胞あれば復活?
●2023年10月26日
読売新聞
吉崎悟朗 教授
魚の「代理親」で繁殖・復活
●2023年10月15日
日本養殖新聞
吉崎悟朗 教授
「内水面増殖と遊漁」テーマに専門家が講演
●2023年10月6日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
交遊抄の項目にて 最強の釣り仲間
●2023年9月29日
毎日新聞
吉崎悟朗 教授
魚も「ハイブリッド」の時代おいしさ追求、養殖ベンチャーの新技術
●2023年4月28日
産経新聞
吉崎悟朗 教授
代理親で魚を守る
●2022年4月14日
日刊水産経済新聞 他
市田健介 助教
死んだ魚から子孫を作出 東京海洋大学
●2021年11月6日
朝日新聞(夕刊・DIGITAL)
水圏生殖工学研究所 森田哲朗 准教授
さかなクン 本学客員准教授
謎多きイシガキフグ、東京海洋大が人工孵化に成功 さかなクンが一役
●2020年12月23日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
東京海洋大学 水圏生殖工学研究所 持続可能な水産業探る
●2020年10月26日
日経産業新聞
吉崎悟朗 教授
生殖工学で持続可能に
●2020年10月4日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
「漁場」は試験管の中
●2020年9月27日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
川のカレイ生存の謎解明 東京海洋大学
●2020年7月30日
毎日新聞
吉崎悟朗 教授
生殖幹細胞を大量増殖 ニジマス1匹から1700匹ふ化 東京海洋大学チーム
●2020年7月27日
日経産業新聞
吉崎悟朗 教授
ニジマスの生殖幹細胞を培養
●2020年6月18日
日経新聞
吉崎悟朗 教授
ニジマス 試験管で大量に 生殖幹細胞を増殖 養殖や種の保全に期待
●2020年6月16日
毎日新聞
吉崎悟朗 教授
ニジマス雄1匹から卵と精子作り1700匹ふ化 試験管で生殖幹細胞増殖成功
●2020年6月16日
the japan times news
吉崎悟朗 教授
Japan team uses stem cell to spawn 1,700 trout from single fish
●2020年6月15日
産経新聞
吉崎悟朗 教授
ニジマス 試験管で大量増殖 東京海洋大が初、養殖に貢献
●2018年5月24日
朝日新聞
吉崎悟朗 教授
奇跡のクニマス、育ててみせます 「絶滅」一転、発見された山梨 ヒメマスが「代理親」
●2018年12月21日
読売新聞(山梨版)
吉崎悟朗 教授
タナゴ代理親繁殖に成功
●2018年3月24日
読売新聞
吉崎悟朗 教授
クニマス「代理親」で誕生
●2017年9月19日
日刊みなと新聞
吉崎悟朗 教授
養殖マグロ産卵抑制に道ー東京海洋大 吉崎教授ら量産へ「食べるホルモン」-
●2017年7月19日
日経産業新聞
吉崎悟朗 教授
ペプチド投与、吸収促進 東京海洋大 マグロ養殖で実用へ
●2017年7月16日
読売新聞(山梨県版)
吉崎悟朗 教授
魚の絶滅防ぐ知識 米国へ
●2017年6月5日
サイエンスポータル(科学技術振興機構)
吉崎悟朗 教授
絶滅危惧種を救え -超低温保存した細胞からメダカの再生に成功
●2017年5月9日
山梨日日新聞
吉崎悟朗 教授
クニマス人工養殖へ前進(県水産センター繁殖環境を「最適化」-代理親のヒメマス低水温で飼育ー)
●2016年8月15日
日経産業新聞
吉崎悟朗 教授
「不妊魚」で遺伝子交雑防ぐ
●2016年2月19日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
絶滅危惧種の魚 保存法を開発 - 代理親技術で世界をリード
●2015年11月15日
朝日新聞 他
吉崎悟朗 教授
魚の常識変える最新技術-ニジマス 親はヤマメ
●2015年11月3日
日本経済新聞 他
吉崎悟朗 教授
冷凍ニジマスの細胞から子誕生 絶滅危惧種保全に一役
●2015年9月14日
日経バイオテク
吉崎悟朗 教授
機能性食材研究 第21回 トラフグ
●2015年2月19日
朝日新聞
吉崎悟朗 教授
品川 新都心の街3 サバがマグロ産む 東京海洋大研究
●2015年1月24日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
サバが産んだマグロ、今夏にも 東京海洋大
●2014年12月14日
読売新聞
吉崎悟朗 教授
「ゴールド・メダル賞」 創設20周年記念講演 「サバからマグロは産まれるか」
●2014年11月20日
AP 他
吉崎悟朗 教授
Surrogate sushi: Japan biotech for bluefin tuna
●2014年5月14日
朝日新聞
吉崎悟朗 教授
リレーオピニオン 顔色みて、魚の信号を察知
●2014年4月13日
中日新聞
吉崎悟朗 教授
なるほどランド サバにマグロ産ませる!?
●2014年2月18日
毎日新聞
吉崎悟朗 教授
くらしナビ ライフスタイル 違法な表示 線引き困難
●2014年2月15日
読売新聞(夕刊)
吉崎悟朗 教授
マグロ完全養殖の道
●2014年1月12日
日本経済新聞
吉崎悟朗 教授
リアルの逆襲10 資源を平らげる前に
その他
過去の掲載等
★2009年7月10日
日テレNEWS24で本研究室が紹介されました。
★2009年/2月
サイエンスチャンネルで本研究室が紹介されました。
★2008年/8月
文化放送「大村正樹のサイエンスキッズ」に取上げられました。
8月30日放送分(↓クリックすると内容をご覧いただけます)

8月23日放送分(↓クリックすると内容をご覧いただけます)
