**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**

今村久美子(学部生)  
  ここ、遠藤英明先生率いる遠藤研は、生物の力を借りて、なにか新しいものを作っちゃおうというところで、例えばわたしは色を利用して、溶液中のものの濃度をはかったりするセンサーができないか、などを日々研究しています。自分の考えたことや、やりたいことが存分にできる、自由な研究室なのですが、決して孤独なわけじゃないですよ。週に一度のセミナーは自分の研究の成果を発表したり、研究室の先輩や仲間と話し合ったりする場なので、行き詰ったりしたときにはみんなで解決策を考えたりします。
  もちろん困ったときには気軽に先生のところへ行って相談したりもできます。先生は研究だけじゃなく、どんなことでも相談にのってくれるし、力になってくれると思います。
  生き物が大好き、ものをつくる(創る)ことが大好き、自分でなにかやってみたい!そんなひとにオススメだと思います。少しでも興味が湧いたら、研究室に遊びに来てみてください。
  ☆おまけ☆ 研究室には中華の達人と料理の鉄人がいるので、食べるのが大好きな人は要チェックですよ。飲み会(食べ会?)のときにはおいしいものがおなかいっぱい食べられます(^_^)

石井尚子(学部生)  
  学部4年生の石井です.私は,電気化学を利用したメディエーターセンサーに関する研究をしています.我が研究室は,午前10時までに来れば後は自由です.ただし,そこには責任が伴ないます.そして,遠藤先生は『自分で考える』という事をとても重んじる方で,生徒が行動を起こさないとアドバイスをくれません.非常に大変ですが,ある意味とても面白いと思います.今を面白くしたい方はぜひぜひ遠藤研究室へ.

武舎和也(学部生)  
  四年生の武舎です.私はバイオセンサーに興味を持ちこの研究室に来ました.私のテーマは「針型バイオセンサーの開発」です.センサーを針型にすることで,生体の血糖値などを直接測定できるようになるかもしれません.現在は光ファイバーを用いて試行錯誤をしています.
  この研究室ではバイオセンサーや微生物の有効利用など幅広い研究を行っており,多様な分析機器を用いて実験ができます.またここでの研究は,開発という意味合いが濃く,何か作り出すのが好きという人には興味深い研究室だと思います.

三宅奈月(学部生)  
  4年生の三宅奈月です.私は微生物による水域浄化に関する研究を行っています.クロレラを使って水の中に住んでいる生物に害のないように,生物にとって住みやすい環境をつくるという研究です.まだ始まったばかりでわからないことだらけですが,どんな結果が待っているのか今から楽しみな毎日です.
  研究室の1日は朝10時に始まります.遅刻はだめです.遅刻したら何が起こるかわからないというプレッシャーはありますが,本当に充実した毎日を送ることができます.自分がやりたいと思ったことができる楽しい研究室です.そして,何よりも魅力的なことは,「えんどうファミリーになれる!」ということです☆

吉木綾子(学部生)  
  私は,アルコール測定用バイオセンサーの開発研究を行っています.酵素をシリコーン樹脂に固定化した膜を酸素電極の先に装着し,基質を含んだ溶液につけます.そうすることで酵素と基質が反応し,その時酸素を消費します.すなわち酸素消費量から基質が入っているか否か,基質濃度を導き出そうというセンサーです.詳しくは遠藤研に遊びに来てくれればお話します.
  真面目な話はこれくらいにして,最後に簡単な自己紹介をしたいと思います.私は食べることが大好きで,よく食べ放題にも行きます.得意分野は麺類です.この研究室も食べることの好きな人が多いので,食べることの好きな人には合っているかもしれません.ただ朝は時間厳守なので,要注意です.私も朝は苦手で3年まで遅刻常習犯でしたが,この研究室にはいったおかげで人間らしい規則正しい生活を送れるようになりました(たぶん…).少しでも興味をもった人はまずは遠藤研を訪ねてみて下さい.

★研究室紹介★

カク 俊紅(M1)

 
If you are interested in our laboratory
   please come to visit our laboratory anytime

高麗正之介(大学院生M1)

 
 当研究室の特徴は様々な基礎研究を応用して,バイオセンサーやバイオリアクターを作るという実用的な研究をしているということです.(決して基礎研究をやらないというわけではありません)ですので,開発研究が好きな人には,この研究室はやりがいがあると思います.研究以外では,先生のお宅でパーティーをしたり,どこかに食べに行ったりします.また自分達で料理を作ってパーティーすることもあります.パーティーばっかりしている訳ではありませんが,食べることが好きな人も楽しめると思います.
 私はシリコーン樹脂を固定化担体としてバイオリアクター,バイオセンサーに用いる研究をしております.興味のある方はぜひ研究室に遊びに来てください.お茶くらいお出ししますよ.

★新しい物を作りたい?早くjoin us> ★

李 鈞(M2)
 私は李鈞です.今M1年生です.中国からの留学生です.遠藤英明助教授のもとで,水晶振動子の検出法を応用した水産練り製品のゲル化機構のモニタリングに関する研究を行っています.
 今年四月まで,遠藤先生の研究室で約一年間半の研究生として勉強してきました.日本語を勉強しながら,海洋生物化学,海洋生物工学などの授業を受けました.同時にバイオセンサーの実験をやりながら,毎週研究室のセミナーに参加しています.色々なバイオセンサーについての新しい知識と実験技術を覚えました.バイオセンサーについての興味が益々大きくなっています.
  大学院に入ったきっかけは 大学院に入った時,自分の興味により,もっと専門的に研究をしてみたいという欲求からでした.
 研究室にはPCが完備されて、行える環境やソフトがそろっているので、大変にやりがいがあります.研究は自主性を重んじてくれて自由にやらせてもらっていますが、まだまだ分からない点も多く、そういったときの先生の親身な指導が非常に心強いです.
  遠藤先生は親切な先生です.暇な時,友達らしい(大丈夫?),面白い話題について,学生たちと一緒におしゃべりします.私たちがお話しながら,色々な知識を覚えました.
 
早くjoin us,楽しみですよ!

日比香子(大学院生M2)

 
遠藤研究室はおもしろい!というワクワクする感覚を大切に
   研究や開発に取り組んでいます.
 ★研究室には4年生が5人とマスターが4人,社会人ドクター1人,
   そのうち中国からの留学生も2人いて活気のある研究室生活です.
 ★留学生の友達には少しずつ,中華料理や中国語を教えてもらったりしています.
 ★私の現在の研究テーマはフローサイトメトリー(FCM)という装置を用いて
   細菌の高感度測定を試みるというものですが,研究がうまくいっているときも
   煮詰まっているときも,ワクワク,ドキドキ?な毎日です.
 ★研究と研究生活を充実させたいと思っている方は是非,遠藤研に遊びにきてください.


Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved.