
**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**
2020年度のメンバー

浜田大河(学部4年) |
こんにちは.今年度から生体機能利用学研究室に配属となりました学部4年の浜田です.コロナの影響でなかなか学校に行けない日々が続いていますが,学校が再開したら計画を立てて実験に取り組みたいと思っています.研究室の先輩方はとても頼りになる方ばかりで,ゼミの発表では様々な指摘やアドバイスをもらうことができます.魚が好きで魚を扱う研究がしたい方は,ぜひ一度研究室に見学に来てみてはいかがでしょうか.
|

八色梨香子(学部4年) |
今年度から本研究室に配属になりました.学部4年の八色です.研究室という新たな環境に加え,例年と異なる情勢の中でまだまだ先の見えないことも多いですが,ゼミや研究を通して新たなことを知る楽しみは変わりません.先生方や先輩方のサポートで現在も前向きに研究に取り組ませていただいています.配属当初は緊張していましたが,研究者の方々に優しく接していただき,とても安心しました.また,発表などやるときはしっかりやる,というメリハリのついた研究室だと感じ,これからの研究室生活も楽しみです.本研究室に興味を持った方がいらっしゃいましたら是非研究室に足を運んでみて下さい! |

柴田翔平(博士前期課程1年) |
こんにちは.修士1年の柴田です.研究室に配属されて早くも1年が経ちました.学部4年次はわからないことだらけでしたが,先生方や先輩方の支えもあり,自分自身成長することができたと思います.当研究室は学生の自主性を尊重しているため,自然と自分で考える力や,問題を解決する力が鍛えられます.また,先輩方と気軽に相談や意見交換ができるところも当研究室の特徴の一つです.研究については生き物の力に着目した内容が多いので,魚や生き物に興味がある方は是非研究室に来てみて下さい. |

水野怜(博士前期課程士1年) |
はじめまして.修士1年の水野といいます,去年一年間はこの研究室の1番後輩ということも有り,あまり周りを見る余裕がありませんでした.しかし今年はコロナの影響で大学院も研究室も例年より大変ですが,今まで先輩方が見せてくれた先輩増を引き継ぎつつ,去年の経験を活かして研究を進めていきたいと思います. |

宇部ゆきの(博士前期課程2年)
|
今年の4月から修士2年生となりました,宇部ゆきのです.昨年は心機一転して新しい研究テーマに挑戦しました.当初は試行錯誤でくじけそうな時もありましたが,指導してくださる先生方,先輩や同期そして後輩からの助けもあり,研究の基盤となる技術を確立することができました。今年は,一番上の学年になるためより一層精進すると共に,後輩たちの見本となる先輩となりたいです.この研究室は,学年関係なく和気あいあいとしており,笑いの絶えない環境だと思います.研究生活は楽しいことは勿論,つらいこともありますが,仲間たちと助け合いながら過ごす日々は必ず財産になると思いますので,少しでも生体機能利用学研究室に興味のある方は,ぜひ足を運んでみて下さい. |

山本航大(博士前期課程2年)
|
修士2年の山本です.研究室生活は3年目を迎え,これまでに学業面だけでなく人間として大きく成長できたと感じています.当研究室では,他の大学や研究室では行われていないような独自の実験や開発を行うような研究テーマに取り組むことができます.そのため,日々の学習に加え,自らの発想力も重要となります.しかし,最も重要となるのは,それらのテーマに関する貴重なノウハウを持った先生方や研究室のメンバーから意見を取り入れ,研究に反映させることだと私は考えています.当研究室のゼミは週に一度行われ,毎度,白熱した議論が繰り広げられます.また,ゼミ以外の時間にも質問すると親身になって相談に乗ってくれるメンバーが集まっています.これこそが当研究室一番の魅力であると考えています.本年度は,最高学年となった私自身がこの風土を後輩たちに継承していきたいと思っています.現在は新型コロナウイルスの影響で通常通り研究室訪問を行うことが困難となるかもしれませんが,このHPや講義を通して少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです.
|

沈立航(博士前期課程2年)
|
修士2年の沈です.学部の時1年間の交換留学を含めて,遠藤・呉研究室での研究生活は2年半過ごしました.多少言語障害がある外国人の私にもかかわらず,研究室の先生や学生たちはいつも優しく接してくれます.そのおかげで私はたくさんの日本人の友人ができ,ほかの外国留学生はなかなか経験できない日本文化を体験してきました.一方,当研究室では学生の創造性及び個性を尊重する上で各自に適する研究を展開しています.このため,私も当研究室に今まであったことのない新規テーマに取り組ませるチャンスを頂きました.もちろん,研究中様々な課題があったが、それは研究室のゼミでみんなの知恵を借りて解決してきました.最後にHPをご覧いただいて少しでも気になった方は,是非に足を運んでみてください!
|


Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved. |