**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**
2010年度のメンバー
平井睦子(学部4年)
こんにちは.4年になり学部や部活では最上級生ですが,この研究室ではまだまだ新人!わからないことだらけですが,困った時は先輩方が助けて下さるので,不自由なく活動できています.遠藤研の魅力というと(私個人の意見ですが)!化学だけでなく,生物や物理など幅広い分野を学べる点ですね.物理には抵抗があった私ですが,教科書や参考書とは違って,実験として触れてみると意外に面白いと感じています.他には,日常会話からゼミでのディスカッションに至るまで,コミュニケーションを大事にしていることも大きな魅力です.どんな研究室生活にするかは自分次第!自分のアイディアを生かした研究がしたい方,自分を成長させたいと思っている方にお勧めの研究室だと思います
高瀬麻以(学部4年)
稲葉今日子(博士前期課程1年)
こんにちは!修士1年の稲葉です.大学生になって,今まで受け身中心に授業を受けてきた人が多いかと思います.そのため研究室に入って,自力で全ての計画を立てて実行していくのはとても大変なことだと思います.しかし当研究室では毎朝 10 時に登校しようというルールがありますので,1日をとても有意義に過ごせると思います.研究面だけでなく,コミュニケーションや文章力,日常生活のことをサポートし合える仲間もいます.また,当研究室は少人数制のため,先生が一人一人のことを充分に指導してくださいます.化学だけでなく広範囲にわたる勉強ができるのもこの研究室の特徴です◎「変わりたいな…」「他の人とは違うことがしたいな」と思っている人,必見です!興味が湧いたらぜひ一度,研究室に遊びに来てください♪学年問わず,歓迎いたします ^^
修士2年の大森健史です.主に菌や魚の生体内物質の測定方法の開発研究目的に対して,生物,化学など総合的な学問を行うことができる研究室です.そのためですが,広い視野で学ぶことができ,知識と発想を鍛えることができると思います.遠藤研究室は過程を研究するため,何度も測定を繰り返してやっと成功するということが多いので,精神的なところも鍛えられます.そういうところは聞いただけではわからないから,どのようなことを研究しているか興味を持ったら研究室に見学に来てください.魚の飼育好きの方求むです♪実験用に飼育しています.
龍前唯似(博士前期課程 2 年)
修士 2 年の龍前です.遠藤研究室で生活するにあたって求められること,それは「自主性」です.当研究室では,毎朝 10 時に登校すること以外には決まりごとがありません.つまり,どのように生活するかは自分次第なのです.「今は自主性なんてないけど,そんな自分を変えたい!」という強い意志のある人,大歓迎です.それだけのやる気は必要ですが,ここでやり遂げた人は,必ず自己成長が実感できます.そんな強い意思のある方,遠藤研究室でともに自分を磨きましょう!
ただし,あくまで,私個人の意見なので参考程度に...
村松忠佳(博士前期課程 2 年)
遠藤研の良さを「開発が出来る」とか「女の子が多い」とか薄っぺらいイメージで伝えたくないので,私が感じたありのままを書かせて頂きます.まず,遠藤研では生徒各自が独自の開発研究テーマを持つスタイルであるため,主体性と創造性,そしてある程度の忍耐力が求められています.「開発」とか「モノづくり」って聞くとなんかカッコいい感じがしますが,実際は失敗と苦難の連続でなかなか思うような結果を得られることが出来ません.しかし,そのたびに一緒に考え,苦しんでくれる人々が遠藤研にはいます.その様な環境だからこそ結果を出した時の喜びが大きく,心底楽しいのだと思います.また,この研究室には国際学会への参加や投稿論文などに挑戦するチャンスで満ち溢れていると思います.遠藤先生は生徒の挑戦をしっかりと見守ってくれる方なので,自分の可能性をもっと広げたい,今しか出来ない価値ある経験をしたいと考えている人にはおススメな研究室かと思います.まぁ…こうやって研究室紹介をするのも今年が最後かと思うと,今まで以上に遠藤研を盛り上げていくには,後輩たちに遠藤研の良さについて直接伝えていく事が大切かなと思いますので,興味のある方は暇な時にでもお越し下さい.その時に僕も暇でしたら喜んで説明させて頂きます.
日比 香子(博士研究員)
本研究室では,研究を通して「考える力」を身につけてもらいたいという遠藤先生のお考えのもと, 1 人につき 1 つの研究テーマを与えるようにしています.つねに先生からの指示を待つような学生には,少々辛いかも知れません.しかし,いっしょに頑張れる仲間もできます.何かに頑張りたい人,仲間がほしい人ぜひ見学に来て下さい.
Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved.