**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**

稲葉今日子(学部4年)

 こんにちは!学部4年の稲葉です.この研究室は化学系とはいえ,生物や物理,その他の色々なことについて研究・勉強をしています.本当に広範囲の知識が要求されますが,研究を行うにあたりとても大切なことだと思います.今まで学んできた学習では物足りない方,色んな勉強をしてみたい方には非常に良い研究室だと思います!  また,毎日 10 時に登校するというハウスルールがありますが,私はこれがきっかけで生活リズムが非常に安定しました◎ 自分を試したい方・生活リズムを作りたい方には本当にオススメです! 学年問わず,思い立ったらいつでも研究室を訪ねてみてください♪

 

畑中健吾(学部4年)

 この研究室の特徴は「自分で考え,動ける」ということです.主体性が求められるため,自分で動き出さないと何も始まりませんが,その分自分を大きく成長させることができると思っています.また迷った時は自分の時間を割いてまで話を聞いてくれる遠藤先生や,煙たがらずに優しく教えてくれる先輩がいます. 幅広い研究項目の中で,幅広い知識が要求されるこの研究室は,生物が好きなんだけど化学や工学にも興味があるという学生に最適です.研究室に興味があったら固定概念を持たず,まず先生の話を聞きに来てください.

山本倫帆(学部4年)

  学部4年の山本です.この研究室は,化学系講座ですが,幅広く物理学や生物学を学ぶことができます.雰囲気はアットホームで,明るくにぎやかでほんわかとしています.先輩方と研究以外の話や相談事ができて,ほんわかとしていて,この 1 年,自分を磨ける環境だと思っています.朝 10 時に来ることがルールですが,とても規則的な生活になり,充実しています.自分を磨ける1年になると思います! 遠藤研究室に興味を持たれた方は,ぜひ一度遊びに来てください♪

大森健史(博士前期課程1年)

  こんにちは.大学院生の大森健史です.私たちの研究室は水圏環境にいる魚や水草,菌などに関わる研究を行っており,実験内容は主に生物機能を利用したバイオセンサーシステムの研究開発をしています.研究室内の共通の決まりは,平日朝 10 時登校と週 1 のゼミです.朝ごはんを食べる余裕はありますし,早寝早起きの習慣がつきますよ(笑).ゼミでは自分たちの研究の経過を発表する場なので,研究に興味がある方は一度研究室やゼミに来てみて下さい♪ 大学の研究室の雰囲気を体験できると思いますよ.和気藹々とした感じで待っています !!  それと,魚好き,水槽好き,スポーツ好き大歓迎です !!

龍前唯似(博士前期課程 1 年)

  大学院生の龍前です.遠藤研究室では人と人とのコミュニケーションをとても大事にしています.研究内容はもちろん,日常生活まで様々な情報交換をして,日々自分磨きに勤しんでいます.化学講座に属してはいますが,幅広い分野の研究を行っています.特に,ものづくりが好きな人,自分のアイデアを活かしたい人にお勧めします.少しでも興味を持っていただけたら,是非話だけでも聞きに来てください.どんなことでも,大切なことは「自分から動きだせるか」です.

村松忠佳(博士前期課程 1 年)

  どうも ! 遠藤研のアピールポイントは各メンバーの「活きの良さ」だと思います.全員がそれぞれ違うテーマで研究を行いつつも,「みんなで新しい何かを創りあげる」という気持ちで満ち溢れています.ここに来れば苦しい時も楽しい時も共に分かち合える仲間に出会うチャンスが待っているかと思います.ちなみに私は魚体内ホルモン用バイオセンサの開発を行っています.ホルモン大好き !!! って方がいましたら是非一度見学にでも来て下さい.お待ちしております (*^^)v

米山洋平 ( 博士前期課程2年 )

 大学院 2 年の米山です.遠藤研究室では,魚の健康状態や有害細菌の存在を迅速に測定するため,水圏環境に特化したバイオセンサの開発を行っています.と言われても,困りますよね?(自分は当初ちんぷんかんぷんでした).私達の研究は,標的とする物質を測定するための方法を自分達で作り上げていくものです.つまり,基本的に“モノづくり”のスタイルで研究に取り組むのが,この研究室の特色です.自分でああでもないこうでもないと,工夫を凝らして研究を進めていきます.ですから,自立して研究したいと考えている方にはピッタリの場所だと思います.あと,食に関心があったり(グルメな人),水槽が好きだったり,機械いじりが趣味の人にとっても居心地の良い環境かもしれません.もし少しでも関心を持っていましたら,私達のところへ見学に来て下さい. Web 情報だけでない,実際の研究室の様子が分かると思います.

日比 香子(博士研究員)

  研究室紹介を何年にも渡って書いてきたので,そろそろネタがつきてしまいました.そうそうこの春,遠藤研は 10 周年を迎えました.今でもときどき卒業生の方がフラっと研究室を訪ねて来ます.最近では母校に行っても,自分がいた当時の先生はもういない・・・なんてことが多い世の中なので,貴重な場所なのかもしれません.先生の教育方針上,少人数制なので,すべての学生が経験できるものではありませんが ( 笑 ) ,遠藤研での研究三昧?な生活を体験してみる価値はあると思います.なんせ卒業した学生が今でも来るのですから.

Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved.