**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**

2016年度

2015

2016年度のメンバー

斉藤祐介(学部4年)
 学部4年の斉藤です. 春から研究室が始まり, 今までの大学生活とは全く異なる生活を送っています.まだまだわからないことが多く大変な毎日ですが, 先輩方に助けてもらいながら充実した毎日を過ごしています.研究室では自ら考え行動するということが今まで以上に重要になると思います.これからの研究室生活は積極的な姿勢で毎日を過ごしていきたいです.遠藤研究室は,先生や先輩方,同期の仲間に気軽に研究の相談ができたり,一緒にお昼ご飯を食べたりと,アットホームな雰囲気で,笑いが絶えない明るい研究室です. 少しでも興味のある人はぜひ見学に来てみてください!


高橋初明(学部4年)
  学部生最後の1年となり,固定の時間割で動いていた今までの3年間とは異なる生活リズムとなりました.特に,「自分のやることは自分で日にちと時間を決めて行う」という点は自由度が高い分,自分の管理は自分で行わなくてはいけません.計画能力に乏しく,行き当たりばったりで生きてきた自分も,今年度からは「実験予定表」なるものを作り頑張っています.研究室にはティラピアやカメ,シュリンプなどがいますが,本学の化学系研究室で,こんなに生き物がいる研究室は他にないと思います.ティラピアを眺めながら1年間頑張りたいと思っています. 


中山茉理央(学部4年)
 学部4年の中山です.講義中心の学生生活から,自分で実験計画をたてて,試薬の用意や微生物の培養から,発表までの全てを自分で行う研究室生活に変わり,やっと理系の大学にいるなという実感が湧いてきました.まだ,全て自分から動いて,課題に取り組んでいくということに不安を感じていますが,気軽に話し合える同期,優しく教えてくださる先輩方にかこまれ,かわいいティラピアやエビなどに癒されながら頑張っていこうと思います.研究室では自主性を大事にして,年度末には胸を張って卒研生だと言えるよう,充実した生活を送りたいです.

111

藤井 柚(学部4年)
 学部4年の藤井です.入学してから3年間は,生物学を中心に授業を履修してきたため,化学実験の知識が乏しく,今はまだ周りについていくので精一杯です.不安だらけですが,先生,先輩はとても優しく指導してくださり,同期は楽しく頼もしい人ばかりでいつも助けられています.和やかな雰囲気で過ごしやすく,人に恵まれた環境にいるなとつくづく感じます.これから一年間,周りの助けも得ながら,自分で考え行動できるよう成長していきたいと思います.

山田和輝(学部4年)
 学部4年の山田です. 研究室が始まってからまだ間もないですが, 充実した毎日を過ごしています. まだまだわからないことだらけですが, 先輩や同輩に助けてもらいながら, 楽しく実験を行っています. 遠藤研は自主性が重んじられており, 実験計画なども自由に立てられますが, その分責任が生まれることを自覚して, これからの研究室生活を送っていこうと思っています. また, 研究室で飼育しているティラピアや亀はとても可愛く, 毎日癒されています. 遠藤研に興味がある方は, ぜひ一度遊びに来てください!

櫻井太郎(博士前期課程2年)
  修士2年の櫻井です.研究室に配属され,ついに3年目に突入しました.昨年度は,新しい研究内容に取り組み,春の水産学会では,ポスター発表を行いました.今年度は,ホノルル(USA)で開催される国際会議で発表を行う予定です.また,今年度は多くの後輩にも恵まれたため,後輩のお手本となるような研究室生活を送っていきたいと思います.最後になりますが,私は本研究室で生活する中で,粘り強く課題に取り組む事の難しさや上手くいった時の達成感などを学び取ることができました.研究室生活を通じて,自分を成長させたいという方や研究内容に興味をもった方は,ぜひ研究室に足を運んでください.

信田亮輔(博士前期課程2年)
  修士2年の信田です.遠藤研究室に配属されて3年目を迎えました.この2年間は研究をすることはもちろん,学会などで発表する機会もいただき,大変勉強になっております.この研究室の良いところは気兼ねなく先輩に質問できたり,先輩も後輩に相談しながら楽しく成長できることだと思います!個人的には魚を扱って実験をしているので生き物と触れ合う機会も多く,楽しみながら実験できることもこの研究室の魅力と感じます.興味を持った方は是非一度遊びに来て下さい!

呉海雲(博士後期課程3年)
 ギョギョ!こんにちは!中国の上海海洋大学から来ました留学生の呉海雲です.私は5年近く前に,日中韓プロジェクトの参加学生として来日し,修士,博士とずっと遠藤研で過ごしてきました.最近気づいたことがあります.それは,私たちの研究室のホワイトボードです.そこには,これまでに研究室を卒業していった学生のネームプレートが,遠藤先生によって飾られています.これらのプレートを見て感じたことは,先生はこれまで研究室に在籍した学生一人一人と信頼関係を築いてきたということです.私の名前もいつかは飾られるのかもしれませんが,さよならではなく信頼感・達成感の証になると思います.そんな環境であるからこそ,私は後悔しないよう精一杯頑張ります.何か頑張ったという達成感を得たいという学生さん,充実した生活を送りたいと望んでいる学生さんは,是非遠藤研を訪れてみてください.

Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved.