**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**

嶋田綾梨彩(学部4年)

 HPをご覧になられている皆様,こんにちは.学部4年の嶋田です.研究室には多くの魚たちやエビちゃんたちが飼育されており,餌に勢い良く寄ってくる彼らの姿が毎日とてもかわいいです.遠藤先生の研究室には,根源に「生き物を大切にする気持ち」があると思っています.私がここで学びたいと思ったのは,そんな想いが研究内容にも現れていると感じたからです.4年生になってから急に忙しくなり,疲れて帰る時もありますが,優秀で輝く先輩たちに囲まれ,可愛い生き物たちに囲まれ,刺激を受けている日々が充実した生活であることを実感しています.
 私にとってこの一年は自らの足で目標に向かって進んでいく大きな成長の場であり,イセエビがフィロゾーマ幼生の姿から大きな変貌をとげるように,私もここを旅立つ頃には立派な姿になって,困難にも動じない強い姿に成長したいです.多くの目標を持ち,目標を実現し,研究室での一年間を有意義に過ごせるよう努力していきます.

 

櫻井太郎(学部4年)

 学部4年の櫻井です.研究室に配属されてからもう1月が経とうとしています.研究室生活は今までの大学生活とは大きく異なっていて,時間の経つ速度がずいぶん早く感じられます.わからないことがあっても,先輩方に助けていただいているおかげで実験も楽しく行っています.今までの受け身の姿勢から少しでも積極的な姿勢で物事に取り組めるような毎日を過ごしていこうと思っています.また,遠藤研究室には水槽があり,ティラピアなどを飼育しています.近づくと餌をもらえると思ってものすごく近づいてくるので,思わず餌をあげたくなってしまいます.もし,興味があればぜひ研究室にいらしてみてください.

信田亮輔(学部4年)

 学部4年の信田です.4年生になってから今までの授業中心の大学生活とは打って変わって,毎日研究室に通い実験をし,理系らしいとても充実した毎日が過ごせています!先生や先輩方も優しく面白い方ばかりで,自分がこれから成長していくのに素晴らしい環境が整っていると思います.
 飼育している魚たちにも癒されながら,大学院進学も視野に入れ楽しい生活を送っていけるように頑張ります!!

青木絢裟(博士前期課程1年)

 修士1年の青木です.遠藤研に来てから2年目になりますが,昨年度はとても楽しく有意義な1年間を過ごすことができました.ここでは,それぞれが自主性を持って自分の研究に取り組む一方,週に1度のゼミを通して皆でお互いの研究内容を一緒に討論する時間があります.自分で考えて実験を行い,成功してもしなくてもその結果を共有することで,皆から意見を頂き,次につながるヒントを得られるので,ゼミは大きな原動力になります.実験に行き詰まると,ゼミ室でお茶を飲んでお菓子をつまみながら話したり,研究室で飼育しているティラピアや他の生き物たちを見て癒されたりしています.そうしながら,何かの拍子にアイデアが浮かんだりもします.平日はだいたい誰かしら学生がいますので,興味のある人はいつでも遊びに来てください〜!見るだけも歓迎します(笑).

荒井未莉(博士前期課程1年)

 こんにちは!M1の荒井未莉です.私は玉川大学農学部生命化学科から海洋大学に来ました.外部の大学から海洋大に来るということで,知識が不足していないか,勉強についていけるかなど不安が多くありましたが,自分の知らないことがこんなにあって,それを学ぶことがこんなにも楽しいのか!と,実際に来てみたら当初の不安はどこかへいってしまいました.遠藤先生や研究室の方々から面白い話をたくさん聞かせて頂き,ますます海や生き物のことが好きになっている毎日です.
 遠藤先生の許可を頂けたら,ぜひ一度ゼミに参加してみてください.この研究室の良いところを感じることができると思います.私もゼミにお邪魔させていただいて,発表していた研究室の方々が皆聡明で格好良くて,私もいつかそんな風になりたいと思いました.今できることを精一杯やって,成長していきたいです.当面の課題は,ロジカルシンキングを鍛えることです.また,色々な体験をして視野を広げたいと思っているので,院生航海にも参加してみたいと思っています.
 研究面についてですが,学部時代の研究テーマとは違うものを扱うことにしたので,今,一から勉強しなおしています.他の方も書いていると思いますが,この研究室には先輩方が実験を教えてくれるトレーニングコースが入学前にあり,そこで今後必要になることを学ぶことができます.ですから,私みたいな人でも大丈夫.一緒に頑張りましょう!

tokosu

菅田瑚紅(博士前期課程2年)

 こんにちは,修士2年の菅田瑚紅です.去年,他大学からこの研究室に入ってきました.遠藤研は学生皆おだやかな人ばかりで私の様に途中から編入してきた学生にとっても,とても居心地の良い研究室です.研究室の特徴としては,実験のほとんどを自分で考え,作業するということがあげられます.研究で行き詰まっても,週一回のゼミで先生も学生も全員交えてのディスカッションがあるので,皆に相談し,助けてもらうことができます.自分自身が成長できる研究室だと思います.気になったら是非遊びに来てください.

陶格斯(博士前期課程2年)

「皆さんこんにちは.修士2年の陶格斯です.月日が過ぎるのは早いもので,あっという間に研究室3年目になりました.3年も経つと研究室の生き物たちも少しずつ変わってきます.グッピーは親にはなかったドット柄のものが現れ,私が4年生の時に生まれたティラピアは大きいもので体長が10cmほどに成長しました.実験で使う親ティラピアも採血する台からはみ出る大きさに成長しました.周りだけでなく,私自身も変化しているでしょうが,それが良い方向であるといいなと思っています.」

呉海雲(博士後期課程1年)

こんにちは!博士1年の呉です.私が日中韓プログラムに参加し修士課程の学生として研究室に配属されてから2年半ぐらい経ちました.私の研究室で行ってきた研究が大好きだったので,去年の10月に博士後期課程に進学しました.私の研究室は「自主性」を強く求められる研究室で,各自の研究について先生から「○○をやりなさい」という指示はほとんどありません.基本の原理に基づいて発想を自由にふくらませながら,独創な面白い研究を行っています.しかし,自主性を求める一方で,やっぱり研究は一人の戦いではありません.ゼミや普段の研究生活中にも深いディスカッションを行い,アイデアやコメントも沢山もらえます.また,私の研究室は魚類のためのバイオセンサの開発を行っていますので,実験魚用に水槽が沢山あります!研究室の成員は自分の研究をやりながら,実験魚の管理もしています.私の研究室の魚たちは実験動物だけではなく,貴重な家族の一員として毎日一緒に過ごしています.私たちの研究室にくると色な面白いものを体験できると思いますので,興味があったら是非お立ち寄りください.お待ちしております!

Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved.