
**先輩達からの熱いメッセージが書かれています**
2015年度のメンバー

太田詩玲(学部4年) |
学部4年の太田です.研究室が始まってから,学部3年までとは全く異なる生活を送っています.やっと、自分が理系学生であることを実感できるようになりました.ここの研究室に所属した理由は,魚の健康診断,という切り口の面白さ,そして,今まで誰もやったことのないオリジナリティーをもつ「ものづくり」に魅かれたからです.これから始まる研究では,試行錯誤の繰り返しになると思いますが,先生,先輩,同輩に助けてもらいながら,楽しく充実した1年にする予定です.
|

大川勇久(学部4年) |
学部4年の大川です。研究室での日々は、講義中心の3年生までの生活とは異なって、実験やゼミなどがあり、ゆったりとした毎日を過ごしています。研究では、自分で研究計画を立てることで自習性が培われ、週1のゼミによって、ディスッカッション能力が高められ、自身の能力を高める上ではもってこいの研究室です。1年間の研究を通して、自分に実りのある1年であったと胸を張って言えるよう頑張っていきます。 |

羽鳥真生(学部4年) |
今までの大学生活とは全く違うライフサイクルが始まりました。教えてもらう受け身の授業から、自ら動いて課題にぶつかっていく研究室生活にはまだまだ不安がいっぱいです。しかし、先生や先輩方とお話しする機会を活かすことで、さらなる自己成長につながると考えて、頑張っていきたいと思っています。研究室ではティラピアやエビや亀などたくさんの生き物を飼育しています。生き物を大切に思うからこそ生まれたのが、ストレスモニタリングの研究開発だと思います。生きている動物を使う化学系研究室は、本学科では数少ないと思います。充実した環境に感謝しながら、研究を進めていきたいです! |

信田亮輔(博士前期課程1年) |
修士1年の信田です.昨年に遠藤研究室に配属が決まり,一年間を充実して過ごすことができました!自らの研究を頑張ることはもちろん,その成果を学会などで発表させていただく機会もいただき,とても勉強になっています.大変な時も,先輩方は優しく指導してくださり,後輩が入った今,自分もそうなれるよう頑張りたいです.また研究室で飼育している様々な魚たちを観察することでとても気持ちが癒されます.興味を持った方は是非一度遊びに来てください! |

櫻井太郎(博士前期課程1年) |
修士1年の櫻井です。遠藤研究室に配属され、1年が経過しました。昨年は、実験や発表を中心とした生活を送り、それまでの大学生活で得ることができなかったことを学ぶことができました。今年からは、新しい研究にも取り組むため、昨年とはまた違った研究室生活を送ることができると思っています。4月から忙しい日々が続いていますが、新たな研究室生活を楽しむことができればと思っています。また、HPを見て研究室に興味を持った方は、ぜひ研究室にお越し下さい。お待ちしております。 |

青木絢裟(博士前期課程2年)
|
修士2年の青木です.遠藤研究室にきてから3年目を迎えました.これまでの2年間は,大変,でも楽しくて,とても充実した日々でした.これからの1年間もそうであると思います.この研究室の自慢は,先輩後輩関係なく,先生も一緒に,研究について考え討論し合える環境があること,何でも相談し助け合える雰囲気があること,生き物がたくさんいることだと思います.研究では自分のテーマに責任を持って取り組みますが,簡単なことばかりではなく躓くこともよくあります.そんな時は,ゼミで行うディスカッションが大きな助けになっています.面白く個性的なメンバーが揃っていますが,協力し切磋琢磨し合える関係は変わりません.研究室で飼育している魚たちも,大事な研究室のお仲間です(笑)遠藤研究室に興味を持たれた方は,ぜひいつでも遊びに来てください. |

荒井未莉(博士前期課程2年)
|
こんにちは.M2の荒井未莉です.今年で研究室生活2年目に突入しました.私は玉川大学農学部から海洋大学大学院の遠藤研究室に来ました.そのため去年の1年は新鮮な気持ち半分,不安なこともありましたが,研究室のメンバーはみんな優しく,実験のことから日常生活のことまで相談に乗ってくれました.『とりあえず一人で抱え込まず,周りに話してみる』,という雰囲気があるのが遠藤研の魅力だと思います.
他大から,遠藤研に興味を持って海洋大学大学院に進学を考えている人がいたら,ぜひ相談に来てください(*'▽')
|

呉海雲(博士後期課程2年)
|
また,あなたですか?! はい,中国の上海からやって来ました留学生の呉海雲です.今年,私は博士2年生になりましたよ.生体機能利用学・遠藤研究室に入ることができて,本当に良かったと思っています.来日した当初は,日本語の問題もあり,センサの開発に対して難しいイメージを持っていましたが,やさしい先輩達に囲まれ,親近感がもて勉強にも力が入り,今では有意義な研究生活を送っています.去年は国際会議のために,スペインのグラン・カナリア島とオーストラリアのメルボルンに行き発表してきました.多くの国の研究者と話ができ,異文化を体験することができて本当に良かったです.今年の目標はフランスのボルドーとアメリカのホノルルでの国際会議です.頑張ります! 今の貴重な研究室生活に悔いが残らないよう,しっかり勉強して,世界に貢献できる研究者になりたいと思います.頑張るぞ!
ヽ(*´∀`)ノ
|

Copyright (C) 東京海洋大学 遠藤英明 1998 All Rights Reserved. |